• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

組織工学的手法を応用した急速骨延長法における細胞動態の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20791507
研究機関名古屋大学

研究代表者

木下 一彦  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (40467296)

キーワード顎骨延長法 / 歯肉 / 組織工学
研究概要

ウサギの下顎骨に延長装置を設置し、待機期間5日、延長条件は緩徐延長群(1.0mm/day 12日)と急速延長群(3.0mm/day 4日間)で延長を行い、延長後0、2、4、6、8週で延長組織と延長部歯肉組織を評価した。延長組織の早期骨化を目的として、ウサギ頭頂骨モデルで有効であったBMP-2(25μg/ml)+ペプチドハイドロゲル群、培養骨髄間質細胞(1×10^7)群を作成した。骨形成性については、延長終了後2週でBMP-2+ペプチドハイドロゲル群、培養骨髄間質細胞群ともに骨の連続性を得て、その骨形成量は組織形態学的に延長終了後2週以降で対照群に対し、有意であった。BMP-2(25μg/ml)+ペプチドハイドロゲル群、培養骨髄間質細胞(1×10^7)群の間には統計学的に有意差をみとめなかった。延長部歯肉は組織学的に歯肉上皮の厚みにおいて急速延長群は緩徐延長群と比較しで延長期間後0-8週において有意に薄く、上皮釘脚は緩徐延長群では4週以降で、急速延長群では6週以降でみとめ、上皮の肥厚化を観察した。また急速延長群では上皮下組織においてElastica van Gieson染色で黒紫色を呈する弾性繊維を多くみとめた。歯肉上皮についてPCNA染色、TUNEL染色を行い、細胞の増殖とアポトーシスを観察した。急速延長群は緩徐延長群と比較し、陽性細胞数は有意に多かったが、BMP-2+ペプチドハイドロゲル群、培養骨髄間質細胞群と比較した場合に差異は有意ではなかった。急速延長によって延長部歯肉の治癒形態に相違をみとめたが、培養細胞や成長因子を応用し、早期に骨形成性を得ても歯肉上皮の経時的変化には大きく影響を与えないことが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ウサギ頭頂部造成モデルにおける自己組織化ペプチドハイドロゲルの効果2010

    • 著者名/発表者名
      池野正幸
    • 学会等名
      第55回 日本口腔外科学会総会・学術大会
    • 発表場所
      幕張,千葉
    • 年月日
      2010-10-17

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi