• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

関節軟骨維持におけるマスピンの役割とDDSを利用した関節炎治療薬としての可能性

研究課題

研究課題/領域番号 20791526
研究機関徳島大学

研究代表者

徳山 麗子  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (20380090)

キーワードマスピン / TGF-β / セリンプロテアーゼインヒビター / 関節軟骨 / 関節炎 / 関節炎治療薬
研究概要

マスピンは1994年Zouらによりはじめて報告された42kDaのセリンプロテアーゼインヒビターであり、多くの正常組織にその発現が確認されている。生物学的作用としては現在までに腫瘍抑制作用、血管新生抑制作用が知られている。これらはマスピンがプラスミン、プラスミノーゲンアクチベーターなどを阻害することにより発現すると考えられている。これまでに当教室では活発に骨形成をしている正常骨芽細胞にマスピンが発現していること、マスピンがプラスミンなどのセリンプロテアーゼの活性を制御し細胞外基質中への潜在型TGF-βの蓄積の促進を介して骨形成過程、特に骨基質の成熟において重要な役割を担っていることを確認した(J Bone Miner Res 22(10):1581-1591,2007)。一方関節軟骨組織においても組織破壊と新生がダイナミックに起こっているにもかかわらず永久軟骨は破壊されずに維持される。このためにはセリンプロテアーゼインヒビターが関節軟骨などの永久軟骨の維持に関与している可能性が考えられ、マスピンに着目した。この結果、マスピンが関節軟骨の永久軟骨に発現していること、また、ラット膝関節において関節腔内でマスピン蛋白質を阻害することにより著明な関節破壌が起こることを組織学的に確認した。また、マスピン遺伝子を組み込んだマスピン遺伝子発現ベクターを作成し、それを大腸菌内で発現させることにより、マスピン蛋白質を作製した。このマスピン蛋白質を、ラットにニワトリタイプIIコラーゲンを用いて作製したII型コラーゲン誘発関節炎モデルの膝関節に定期的に注入することで関節炎を予防できる可能性が示唆された。今後はこの治療薬としての可能性につきさらに詳細に確認していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Maspin, a serine protease inhibitor, is involved in bone matrix maturation, integrity of articular cartilage and tooth development2009

    • 著者名/発表者名
      Reiko Tokuyama
    • 学会等名
      26th NAITO Conference
    • 発表場所
      淡路夢舞台国際会議場(兵庫県)
    • 年月日
      20091104-20091107

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi