• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

骨系細胞はいかにして機械的刺激を感じるか?―アクチン結合タンパクの役割を探る―

研究課題

研究課題/領域番号 20791575
研究機関岡山大学

研究代表者

本城 正  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (10379844)

キーワード骨芽細胞 / 骨細胞 / アクチン結合タンパク質 / CTGF
研究概要

細胞は,その形態を維持するためにアクチンフィラメントに代表される細胞骨格を有している。そして,細胞に機械的刺激が加わると,細胞骨格の再構成が生じる。アクチン結合タンパクはアクチン繊維に結合するタンパクで,アクチン繊維への結合を介して高次構造の形成に中心的な役割を果たしているが,細胞に機械的刺激が加わった際にも,細胞骨格の再構成に応答して発現上昇することが知られている。機械的刺激に応じたアクチン結合タンパクの発現変化に関しては血管内皮細胞において検討されてきたが,骨芽細胞についての検討はほとんどなされていない。申請者らは,骨系細胞におけるアクチン結合タンパクの発現について検討し,その分布から骨系細胞に加わる機械的刺激に対する細胞の反応にアクチン結合タンパクが重要な役割を示すことを発見した。具体的には骨芽細胞は機械的刺激に対して即時に応答し,結合組織増殖因子(CTGF)を発現した。その発現は機械的刺激に対し時間的に,また強度依存的に比例することが明らかとなった。さらに機械的刺激によるCTGFの発現は,アクチンストレスファイバーの形成に比例して上昇するという知見を得た。つまりアクチンストレスファイバーの発現をコントロールするsmall GタンパクであるRhoの阻害剤を用いたところ,機械的刺激によるCTGFの発現は有意に減少した。さらに薬剤によるアクチンストレスファイバーの強制的な増加に比例してCTGFの発現が上昇した。またアクチン重合阻害剤を用いたところCTGFの発現が減少した。以上のことからCTGFの発現がアクチン重合と密接な関わりがあることが示唆された。今後は具体的にどのようなアクチン結合タンパクが関与しているのかを解明していく必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Runxl is involved in the fusion of the primary and the secondary palatal shelves.2009

    • 著者名/発表者名
      Charoenchaikorn K, Yokomizo T, Rice DP, Honjo T, et al
    • 雑誌名

      Developnmental Biology VOL.15;326(2)

      ページ: 392 402

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Increased signaling through p62 in the marrow microenvironment cell growth and osteoclast formation.2009

    • 著者名/発表者名
      Hiruma Y, Honjo T, Jelinek DF, Windle JJ, Shin J, Roodman GD, Kurihara N.
    • 雑誌名

      Blood VOL.14;113(20)

      ページ: 4894 4902

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi