• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

音声同期圧分布測定システム(I-SCAN)を利用した構音障害診断法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20791588
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

杉山 智美  昭和大学, 歯学部, 助教 (20433823)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
キーワード構音障害 / 言語発達
研究概要

小児の構音は身体機能,構音器官の発達に伴って獲得される。我々は構音器官の1つである、口腔の器質的影響を検討することを目的として音響分析を行った。被験者は健常小児(乳歯列完成期)・口唇口蓋裂児とした。被験音は、子音[s][∫]とし、先行及び後続母音[a]を接続したVCV音節[asa][a∫a]とした。[asa][a∫a]の波形をケプストラムを利用して分析を行った。最大周波数ピークをそれぞれのグループで比較した。
口唇口蓋裂児に関しては口蓋化構音が最も多いと聴覚印象で診断された。
測定の結果、健常小児と口唇口蓋裂児を比較したところ,健常小児と比較して口唇口蓋裂児の方で最大音圧が低い傾向が見られた。
音響分析では臨床経験などには左右されず、数値により患者の構音の特徴を描出することが可能である。今後、臨床で音響分析を利用することにより、より定量的な診断が可能になることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Acoustic Characteristics of children of the Japanese Consonants[s][∫]2009

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama.T, Asari J., Sato M., Inoue M
    • 学会等名
      International Association of Paediatric Dentistry
    • 年月日
      20090000

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi