研究概要 |
咬合高径の変化が咀嚼筋活動や顎運動に与える影響を調べるため、ウサギ大脳皮質咀嚼野電気刺激により誘発される咀嚼様運動時に、可撤式の咬合挙上装置の装着、あるいは、臼歯部の削合を行って、咬筋、顎二腹筋、外側翼突筋の筋電図と切歯点、下顎頭、関節円板運動同時記録を行った。 まず、咬合を変化させる前の正常な咀嚼運動時の下顎頭と円板の運動について記録を行った。関節円板は下顎頭の運動と比較して運動範囲は小さいものの概ね相似形で、関節結節に沿った前後的な運動をしていることが明らかとなった。また、作業側と平衡側では運動経路は異なるものの運動範囲はほぼ重複していた。これらの結果は咬合を変化させた後の運動と比較するための基準となるものであり、重要なデータと考える。 片側咬合挙上を行った場合、挙上側の下顎頭は、作業側時も、平衡側時も咬合相で後下方へと異常な運動を示す。この時の関節円板は, 平衡側時には下顎頭とほぼ一体となって後下方へ動くのに対し、作業側時には下顎頭のみが後下方へ動いた後に遅れて円板が後下方へと動いた。即ち、平衡側時には上関節腔のみに空間が生じるのに対し、作業側時には一旦、下関節腔に空間が生じた後に上関節腔に空間が生じた。 両側臼歯部の削合を行って咬合高径を減少させた場合、下顎頭および関節円板の運動に顕著な変化は認められなかった。しかし、片側咬合挙上を行った時の結果と合わせて考えると、咬合高径減少時に臼歯部に硬い食物が介在すると、食物により咬合挙上された側では下顎頭の後下方への異常運動が生じ、非挙上側はより強く下顎頭が関節結節に押し付けられる結果、関節円板は強く圧縮される力を受けることが予想される。以上のような実験結果は、顎関節症でみられる関節円板の障害が生じるメカニズムを究明する上できわめて重要である。
|