• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

咬合高径減少時のウサギ下顎頭および関節円板の協調運動動態

研究課題

研究課題/領域番号 20791599
研究機関愛知学院大学

研究代表者

森田 匠  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (60367612)

キーワード関節円板 / 下顎頭 / 顎運動 / 外側翼突筋 / 咬筋 / 筋電図 / 顎関節 / 咬合高径
研究概要

咬合高径の変化が咀嚼筋活動や運動に与える影響を調べるため、ウサギ大脳皮質咀嚼野電気刺激により誘発される咀嚼様運動時に、可撤式の咬合挙上装置の装着、あるいは、臼歯部の削合を行って、咬筋、顎二腹筋、外側翼突筋の筋電図と切歯点、下顎頭、関節円板運動同時記録を行った。
これまでの実験から、咬合高径を減少させた場合、下顎頭は関節結節に強く押し付けられ、それに伴い関節円板が強く圧迫されることが予想された。しかし、下顎頭の関節結節方向への運動は関節結節がその力を受け止め、下顎頭運動を制限するため、動きとしてはわずかしか観察できない。そこで、円板が圧迫される状態を運動という形でより観察し易くするために結節を削除し、結節削除前後での咀嚼様運動時の下顎頭運動の変化を観察した。さらに、下顎頭が結節から受けている力の影響を推察し、下顎頭運動における関節結節の機能的役割について検討した。
関節結節の削除を行った場合,削除側下顎頭の運動経路は削除前の前後約2mmの運動範囲が全体に約0.5mm(約25%)前上方へシフトした.この現象は,削除側関節結節の作業側,平衡側に共通して認められたが,運動軌跡の形は作業側の場合には咬合相でさらに前上方に押し出される様な運動の変化を認めた.この時期は,作業側咬筋の収縮力が最大となる時点と一致していた.これらの所見から関節結節と下顎頭の間には閉口相,咬合相,開口相のいずれの相においても応力が発生しており,特に作業側の咬合相において応力は最大で,下顎頭の運動経路が絶えず関節結節に沿って作用していることが示唆された.
以上のような実験結果は、さらに咬合高径の減少を加えた際の下顎頭運動の変化の比較に役立つデータであり、顎関節症でみられる関節円板の障害が生じるメカニズムを究明する上できわめて重要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 片側咬合挙上時のウサギ下顎頭の異常運動と関節円板の運動軌跡2009

    • 著者名/発表者名
      丸尾尚伸, 森田匠, 伊東優, 松永知子, 栗田賢一, 後藤滋巳, 平場勝成
    • 学会等名
      第54回(社)日本口腔外科学会学術大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20091009-20091011
  • [学会発表] ウサギ咀嚼様運動における関節結節削除時の下顎頭運動への影響について2009

    • 著者名/発表者名
      伊東優, 森田匠, 丸尾尚伸, 松永知子, 栗田賢一, 後藤滋巳, 平場勝成
    • 学会等名
      愛知学院大学歯学会第75回学術大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-12-06

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi