• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

オステオプロテジェリンを用いた歯周病の薬物療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20791615
研究機関徳島大学

研究代表者

美原 智恵  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (70403748)

キーワード歯学 / 歯周病 / オステオプロテジェリン
研究概要

歯周治療はプラークや歯石などの機械的除去が主体であり、薬物療法は急性炎症に対する対症療法に限られる場合が多い。現在、歯周組織の細胞に直接作用させ歯周疾患の進行を抑制するような薬物療法は行われていない。そこで、破骨細胞の分化および活性を制御しているRANKL/RANKシグナリングにおけるRNKLのデコイレセプターであるオステオプロテジェリン(OPG)に注目し、歯周治療における新たな薬物療法の開発を目的とすべく、実験的歯周炎モデルラットにおけるOPGの歯槽骨吸収抑制効果について検討を行った。ラットに実験的歯周炎を惹起させ、非結紮群(非結紮・生理食塩水投与)、対照群(結紮・生理食塩水投与)、OPG群(結紮・OPG投与)の3群に分け、1日おきに口蓋側歯肉に各種溶液を局所投与した。投与開始から5日目および14日目に各群の上顎骨を採取し、マイクロCTを用いて上顎骨の3次元画像を構築し、第二臼歯部歯槽骨口蓋側の歯槽高径を計測した。その後、脱灰薄切切片を作成し、TRAP染色を行い、第二臼歯口蓋側歯槽骨に認められた破骨細胞数を計測した。その結果、マイクロCT解析において非結紮群で歯槽骨吸収が認められなかったのに対し、対照群およびOPG投与群ともに歯槽骨吸収が惹起されていたが、OPG投与群における歯槽骨吸収量は結紮した対照群と比較して有意に少なかった。TRAP染色の結果、対照群およびOPG投与群の歯槽骨においてTRAP陽性破骨細胞が5日目で観察された。また、破骨細胞の数は対照群と比較してOPG投与群において有意に少なかった。OPGやRANKLは歯周病の進行により歯肉溝浸出液中の濃度が変化することが知られており、歯周炎における歯槽骨吸収に深く関与していることが示唆されている。今回の結果から、歯周炎における歯槽骨吸収の抑制に対してOPGの局所投与が有効である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] サイクロスポリンA投与ラットにおける歯槽骨の組織学的解析2008

    • 著者名/発表者名
      美原(和田)智恵
    • 雑誌名

      日歯保存誌 51

      ページ: 246-255

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 薬物誘発性歯肉増殖症に関与する遺伝子多型の検索-α2インテグリン+1648G/A遺伝子多型-2008

    • 著者名/発表者名
      美原(和田)智恵
    • 雑誌名

      日歯保存誌 51

      ページ: 464-471

    • 査読あり
  • [学会発表] ラット実験的歯周炎におけるオステオプロテジェリンの歯槽骨吸収抑制作用2008

    • 著者名/発表者名
      徳永格
    • 学会等名
      第51回日本歯周病学会春期学術大会
    • 発表場所
      埼玉
    • 年月日
      2008-04-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi