研究概要 |
歯周病の本態は歯周病原性細菌の感染による炎症性疾患であるが、生活習慣に関する様々な環境因子が大きな進行リスクとなる生活習慣病でもある。これまで、歯周病と全身疾患との関連は、早期低体重児出産や、糖尿病、心臓血管疾患などを中心に疫学的な調査で実態が明らかになり、そのメカニズムも血管を介したサイトカインによる相互の影響や、歯周病原細菌の感染によるアテローム形成促進など徐々に解明されている。近年、内臓脂肪の蓄積とインスリン抵抗性を基盤として、動脈硬化の危険因子が、一個人に集積するメタボリック症候群の概念が提唱され注目を集めているが、様々な疾患が複雑に関与するメタボリック症候群と歯周病との相互関係に関する知見は未だ乏しい。本研究では、メタボリックドミノの全段階における関係が注目されている、組織レニンーアンギオテンシン系(RAS)を軸として、メタボリック症候群と歯周病との関係を分子生物学的に解析することを目的としている。まず鹿児島大学医学部・歯学部附属病院歯周病科を受診した患者のうち、研究に関して同意を得た患者より、歯肉組織を採取し歯肉繊維芽細胞を分離培養後、Total RNAを採取し、RAS系の遺伝子発現状態を確認したところ、採取した歯肉繊維芽細胞4株すべてにおいてRAS系の主要構成因子(Angiotensinogen, Angiotensin converting enzyme, Angiotensin type I receptor(AT-1))の発現が認められた。また、健常組織、歯周炎組織を採取、作製した組織切片を用いてAT-1を免疫染色したところ、歯周炎組織において線維芽細胞に発現が認められた。今後、AT-1の発現を促進する因子の検索を行うため、歯肉線維芽細胞を用いたin vitroの系にてさらなる解析を行う予定である。
|