• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

糖尿病ラットモデルにおける歯周組織の骨吸収因子発現の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20791629
研究機関愛知学院大学

研究代表者

菊池 毅  愛知学院大学, 歯学部, 助教 (40421242)

キーワード歯周病 / 糖尿病 / Periodontal Medicine / LBP / 骨吸収
研究概要

生活習慣病の一つである糖尿病と歯周病との関係は, 相互に影響を及ぼすと考えられている. しかし, 両疾患の関与機序の関する詳細なメカニズムは, 未だ不明である. 今回、我々DZucker Diabetic Fatty Rat (ZDF)を用いて, 実験的歯周炎を惹起させた歯肉における網羅的な遺伝子発現解析を行い, その候補となる因子の同定を目的とした.
両群ともに実験的歯周炎惹起0, 28, 42, 56日後の歯槽骨の変化を経時的にμCTにて観察した結果, ZDF群でコントロール群と比較し, 骨吸収量が多く重篤な歯周炎が認められた. また, 実験的歯周炎惹起2日後の歯肉において, マイクロアレイにて網羅的遺伝子解析を行い, ZDF群で発現が高かった遺伝子は, Lipopolysaccharide binding protein (LBP), Spondin 1, complement component 7, Pyruvatede hydrogellase kinase isoenzyme (PDK) 4, Chemokine (C-X-C motif) ligand 12であった. さらにこれら遺伝子を定量的Rea-time PCR法で解析した結果, ZDF群でコントロール群に比較しLBPの遺伝子発現が有意に高かった. Spondin 1, complement component 7, PDK4, C-X-Cmotif ligand 12においても, ZDF群でコントロール群に比較し遺伝子発現が高い傾向を示した.
今後は実験的歯周炎惹起7日後においても同様に検討する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 糖尿病疾患モデルラットを用いた歯周組織における遺伝子発現の検討2008

    • 著者名/発表者名
      惣卜響子(代表)
    • 学会等名
      第51回秋期日本歯周病学会
    • 発表場所
      四日市
    • 年月日
      2008-10-19

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi