• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

多数遺体に対する簡易的遺体衛生保全 -アロマオイルの効用-

研究課題

研究課題/領域番号 20791648
研究機関日本歯科大学

研究代表者

岩原 香織  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (90434141)

キーワード遺体衛生保全 / アロマオイル / 抗菌作用 / 大事故・大災害 / 多数遺体
研究概要

腐敗等の死後変化を防止、遅延させる方法として、エンバーミング(遺体衛生保全)がある。近年、多発している大事故・大災害等で多数遺体が発生した場合の身元確認従事者の安全、公衆衛生や心情などを考慮し、アロマオイルを応用した簡易的な遺体衛生保全の可能性を検討した。アロマオイルは、抗菌作用が強いとされるEucalyptusやLemongrass、Peppermint、Tea Tree、消臭作用を有するとされるCinnamonやFennel、Pine、鎮静作用を有するとされるCedarwood、LavenderやMyrrhを選択し、検討を行った。
口腔内常在菌であるPorphylomonas gingvalisやStreptococcus mutans、Streptococcus sanguinisなどのATCC株や臨床菌株、生体口腔内より採取した唾液、歯垢検体に対しての抗菌力を、ディスク拡散法に準ずる方法にて検討した。アロマオイルの種類によっては、抗菌性菌と嫌気性菌に対する抗菌力の差を認めたが、Cinnamon、Lavender、Lemongrass、Peppermint、Tea Tree、は両者に抗菌作用を認めた。
また、臭気官能試験によるアロマオイル10種の快不快度を調べたところ、最高は+3(非常に快)、最低は-2(不快)の評点であった。被験者のほとんどが7〜8種のアロマオイルに0(快でも不快でもない)〜+(快)の評点を与えた。しかしながら、遺体に応用するという本来の目的に対し、嗜好性を重視し、適切なにおいを選択したとは言い難いとの意見も聞かれた。
本研究により、簡易的遺体衛生保全におけるアロマオイルの使用の有用性が示唆された。今後、遺体への使用に際し、濃度や作用方法、評価方法のさらなる検討を進める予定である。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi