これまで、臨床で利用可能な睡眠状態を客観的に把握する方法として、病院に入院している患者や福祉施設等を利用している高齢者に負担をかけずに臥床中の体動を測定ができ、安い費用で制作可能な体動検知パネル及びそれを用いたモニタリングシステムを考案し、信頼性について検討してきた。本年度は、高齢者等の転倒・転落を起こしやすい対象の臥床時の体動を把握することを目指し、臨床での利用を想定した強度や操作性を備えた体動検知パネルおよび体動検知パネル専用の計測記録装置(以下、計測記録装置)の開発をした。健康成人を対象に新たな体動検知パネルおよび計測記録装置を用いて終夜睡眠時の体動測定を行った結果、これまでの同様に信頼性および有用性が確認できた。 また、体動検知パネルによって得られるデータを用いてリアルタイムに睡眠の深さを推定したり、ベッド上での動きの大小を判定するためアルゴリズムを新たに考案した。このアルゴリズムによって睡眠の深さを2段階、体動の大きさを3段階で判定することが可能となる。現在、リアルタイムに睡眠深度や臥床時体動の大小を判定するためのソフトウエアと、それを組み込んだ計測記録装置、判定結果を情報端末に転送するシステムを他大学と共同で開発している。このような装置やシステムの開発によって携帯可能な情報端末に睡眠深度や体動の大小の判定結果をリアルタイムで表示することが可能となり、病院や福祉施設等における高齢者等の転倒や転落の予防策として活用できる。 今後、小規模な高齢者施設の利用者を対象とした睡眠評価や安全対策に用いるモニタリング装置として試験的に運用し、その効果や問題点を明らかにする予定である。
|