研究概要 |
妊娠・出産・産褥・育児期は、固有の文化がその事象や行動に大きく影響する時期でもあり、異文化看護的視点、文化を考慮した看護支援を見出すことが必要である。東南アジアのタイやラオスでは、産褥期にユーファイ(産後の数日から1ヵ月間,炭の側で過ごすという保温や行動制限を伴う慣習)やカラムキン/カンカムキンという慣習(産褥期に食事制限を行う慣習)が広く実施されている.本研究は、近似した文化圏である両国において、産後慣習の経験や実態、支援を明らかにし、慣習の変化や看護支援について両国の比較をもとに研究し、文化を考慮した看護支援方策を見出すことを目的としている。本年度は、タイとラオスにおいて高齢者とreproductive age女性の産後慣習に関する考えを調査し、産後慣習の具体的看護支援方策を見出すための示唆を得るため、比較を行った。 タイ北部パヤオ県とラオスビエンチャン市において,高齢者とreproductive age女性、それぞれ10名を対象に半構造的面接法を用い産後慣習の実施方法や価値観について聞き取り調査を行った。高齢者は,産後慣習は代替医療的要素も含まれる民間的ケアという認識であり,実施の重要性は一貫して強調していた.reproductive age女性は,慣習には肯定的で,近親者の指導のもと実施していることが多かったが,ユーファイでは炭や火を使わないなど,実施方法の穏健化も進んでいることが分かった.また,産後慣習を実施しなかったことにより将来の健康維持に不安を感じる,専門職者による病院での指導と家族からの教えの違いに困惑する,という状況があった.長年の教えは無視できるものではないという価値観のもとで,「変化」に対応していく必要がある現代の褥婦の状況を考慮した看護支援が必要である.
|