• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

緊急帝王切開分娩の母親への看護支援:教育的・精神的ケアのガイドライン開発に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 20791748
研究機関中部大学

研究代表者

横手 直美  中部大学, 生命健康科学部, 准教授 (10434573)

キーワード帝王切開 / 母親 / 出産前教育 / 助産ケア / 精神的ケア / ガイドライン開発 / トラウマ / PTSD
研究概要

本研究は緊急帝王切開分娩(以下、緊急帝切とする)の母親に対する看護支援の教育的・精神的ガイドライン開発に向けて、分娩形式と産褥期の母親のトラウマの有無、PTSR(posttraumatic stress reaction)、児に対する態度、出産満足度との関連を明らかにし、産後6か月までのPTSRの推移を明らかにすることを目的とした。
妊娠後期、産褥4日、産後1か月、産後6か月にわたる前方視的調査の結果、4時点ともに回答が得られた246名を分析対象とした。そのうち、産後6ヵ月時点でIES-R総得点が25点以上であった13名を高得点群とし、分娩前と分娩時の因子について分析したところ、
高得点群で分娩前にトラウマ体験があった者は38.5%で、全体(246名中17%)の約2倍、こころの問題での受診歴があった者は31%で、全体(246名中8%)の約4倍であった。よって、高得点群には分娩前からのトラウマ性の体験に対する脆弱性が考えられた。分娩時の因子では、過酷な陣痛体験や無力感、医療処置や出産環境の急変に対する心の準備不足についてのトラウマが多かったことから、出産経験や分娩形式にかかわらず、女性が出産体験をどのように認識しているかが重要と考えられた。
一連の分析結果から妊娠期の注意深い問診と産褥早期の出産体験の認識を把握し、ハイリスク者にはカウンセリング等による介入をすることが有効であると考えた。そこで、分娩に起因したトラウマ体験後の女性に産褥早期のグループ・カウンセリングによるRCTを実施したGriffith University (Australia) のGamble教授らの研究グループを視察した。現地では、助産師を活用した介入プログラムの作成プロセスや縦断研究における脱落者の防止策、研究成果の還元方法に関する情報収集および意見交換をもとに、今後の研究発展の示唆を得た。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 産後6ヶ月における心的外傷後ストレス反応と分娩前および分娩時の関連因子-IES-R高得点群の分析から-2012

    • 著者名/発表者名
      横手直美
    • 学会等名
      第26回日本助産学会学術集会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20120501-20120502
  • [図書] 帝王切開のすべて2013

    • 著者名/発表者名
      竹内正人
    • 総ページ数
      189~193、194~200
    • 出版者
      メディカ出版
  • [図書] ママのための帝王切開の本2013

    • 著者名/発表者名
      竹内正人
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      中央法規出版
  • [備考] 帝王切開分娩のママ・パパのための応援サイト

    • URL

      http://www.teiousekkai.jp/

  • [備考] 帝王切開分娩のママ・パパへ(中部大学 横手直美研究室)

    • URL

      http://www3.chubu.ac.jp/faculty/yokote_naomi/cs_mamapapa/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi