• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

視線が一致するTV会議システムを利用した遠隔教育の教授方略研究

研究課題

研究課題/領域番号 20800067
研究機関岡崎女子短期大学

研究代表者

谷田貝 雅典  岡崎女子短期大学, 幼児教育学科, 講師 (70469485)

キーワード遠隔教育 / TV会議システム / 視線一致 / 学校間交流 / 協調学習 / 教育効果 / 教授方略 / 共分散構造分析
研究概要

本研究では、以下の4つの研究を実施した。
研究I「一斉講義形式の遠隔授業における学習者特性別教育効果の精査と基準化」
一般的な一斉講義形式による教授法を、以下の研究II IIIの教授法と比較する基準とするため、これまでの先行研究により得られた知見やデータを精査し、あらためて共分散構造分析手法により分析評価し、比較可能な因果モデルを導いた。本成果は、電子情報通信学会総合大会2009で発表し、教育システム情報学会論文誌27巻3号に採録が決定した。
研究II「学習者間の討論を主体とした遠隔授業における教育効果測定」
学習者間のディベート学習活動を、TV会議システムを介した環境で実施した。本研究では、実対面および視線が一致する場合としない場合(それぞれ画面サイズ15インチと30インチ)の5形態における比較教育効果測定を行い、共分散構造分析手法により分析評価し、研究Iの成果との比較可能なモデルを構築し、教育効果の差異を明らかにした。研究Iの一斉講義形式より視線が一致する重要性が顕著に現れることが分かった。本成果論文は、教育システム情報学会論文誌に投稿中である。
研究III「学習者間の遠隔協調学習による教育効果測定」
2大学間の卒業研究において、TV会議システムを利用し、視線が一致する場合と不一致の場合における遠隔協調学習を実施した。本研究では、学習者主観評価を中心に、教育効果の差異を明らかにすることを目的とした。これまでの調査により、研究IIIよりも、特徴的な要因が学習者コミュニティーの形成に寄与していることがわかった。本成果は、教育システム情報学会第34回全国大会で発表し、現在論文執筆中である。
研究IV「双方向遠隔教育の教授方略研究」
研究I~IIIで得た結果をもとに、主要な教育活動である一斉講義・討論・協調学習における、比較教育効果分析を行い、効果的な双方向遠隔教育教授方略をまとめる。研究I~IIIにおいて比較可能なモデルを構築できたことから、教授方略としてまとめる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 視線一致型及び従来型テレビ会議システムを利用した遠隔授業と対面授業における学習者特性に応じた学習効果の共分散構造分析2010

    • 著者名/発表者名
      谷田貝雅典, ほか
    • 雑誌名

      教育システム情報学会論文誌 27巻3号(採録決定済み)

    • 査読あり
  • [学会発表] 視線一致型TV会議システムを利用した大学間交流型協調学習の実践2009

    • 著者名/発表者名
      谷田貝雅典
    • 学会等名
      教育システム情報学会 第34回全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20090800
  • [学会発表] 視線一致型TV会議システムによる遠隔教育効果の共分散構造モデル2009

    • 著者名/発表者名
      谷田貝雅典
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会2009年
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2009-03-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi