ヒトの認知機能の中枢であるワーキングメモリは、その保持容量・操作容量に限界がある。本研究ではこれらの限界容量が、金銭報酬や、誉める・自己評価するなどの社会性報酬によって増加するかをパフォーマンス評価と脳情報処理活動解析を用いて調べた。本年度は第一段階として、ワーキングメモリのイメージ操作を必要とする方向判断課題遂行時に脳波を計測し、パフォーマンスと脳活動を動機付けの有無で比較する実験を健常者に対して行った。課題は、視覚刺激として呈示された円と矢印に対して、円が矢印の向きに対して左右どちらにあるかの判断を要求した。動機付けには、1トライアルごとに自分の成績を呈示することで、個人の向上心に基づく報酬を用いた。 パフォーマンス結果として、条件間で正答率に違いはないものの、方向判断に要する反応時間は、動機付けを行った条件で有意に短くなることが示された。脳活動については現在解析中である。本研究では、特に、ワーキングメモリ課題遂行時の脳活動の振動同期現象に注目することで、視覚性ワーキングメモリの操作性能の向上に寄与する、報酬関連システムとワーキングメモリシステムの相互作用のモデル化を目指す予定である。また、第2段階の実験として、より単純な保持のみを必要とする課題遂行時の脳活動を報酬の有無で比較することで、報酬-記憶に関するより詳細な脳ネットワークの解明を試みる予定である。ワーキングメモリの性能向上を目指し、関連する脳メカニズムの解明を試みる本研究は、職場における労働者のパフォーマンス向上や高齢者のリハビリテーションにつながる優れた学習促進型インターフェース開発に貢献するだろう。
|