• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

社会性報酬の動機付けによるワーキングメモリ性能向上

研究課題

研究課題/領域番号 20800075
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

川崎 真弘  独立行政法人理化学研究所, 脳リズムモデル連携ユニット, 研究員 (40513370)

キーワード認知脳科学 / ワーキングメモリ / 動機づけ / 脳波
研究概要

ヒトの認知機能の中枢であるワーキングメモリは、その保持容量・操作容量に限界がある。本研究ではこれらの限界容量が、金銭報酬や、誉める・自己評価するなどの社会性報酬によって増加するかをパフォーマンス評価と脳情報処理活動解析を用いて調べた。第1実験は、報酬とワーキングメモリ保持の相互作用を分析するために、金銭報酬量を操作した視覚性短期記憶課題を健康な被験者に対して行い、脳波を計測した。パフォーマンス結果は、報酬量が大きい条件で、ワーキングメモリ保持容量が有意に増加することを示した。脳波データをウェブレット解析した結果、記憶保持期間中に観測される頭頂α波は報酬がない条件では増加するが、報酬がある条件では減少し、代わりに前頭β波が増加した。またこのβ波は報酬量が呈示された期間にも増加した。以上の結果は、β波とα波が動機づけとワーキングメモリの相互作用を表現していることを示唆する。
第2実験は、報酬とワーキングメモリ操作の相互作用を分析するために、視覚刺激として呈示された円が矢印の向きに対して左右どちらにあるかの判断を要求する方向判断課題遂行時に脳波を計測し、動機付けの有無を比較した。動機付けは、1トライアルごとの成績を呈示することで、個人の向上心に基づく報酬を用いた。パフォーマンス結果は、方向判断に要する反応時間が動機付けを行った条件で有意に短くなることを示した。脳活動は、第1実験同様、動機づけ条件で前頭β波が増加し、自己評価による動機づけが金銭報酬と同様にワーキングメモリシステムに作用する可能性を示した。
様々な動機づけによるワーキングメモリの性能向上を目指し、関連する脳メカニズムの解明を試みた本研究により、職場における労働者のパフォーマンス向上や高齢者のリハビリテーションにつながる優れた学習促進型インターフェース開発への貢献が期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Human frontal beta activity for monetary reward motivation increases visual working memory capacity2010

    • 著者名/発表者名
      川崎真弘
    • 学会等名
      Cognitive Neuroscience Society
    • 発表場所
      Montreal
    • 年月日
      20100417-20100420
  • [学会発表] 社会性報酬の動機づけによるワーキングメモリ性能向上2009

    • 著者名/発表者名
      川崎真弘
    • 学会等名
      電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ シンポジウム
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20091210-20091212

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi