• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ナノチューブ内部空間とフラーレンとの親和性に基づく位置制御ドーピング

研究課題

研究課題/領域番号 20810009
研究機関東京大学

研究代表者

嶋田 行志  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (20466775)

キーワードナノチューブ・フラーレン / ナノ材料
研究概要

フラーレンとCNT内部の親和性の違いに基づく分子ふるいや位置制御ドーピングを実現する為には、フラーレンがCNT内部へ内包される駆動力の由来を突き止めることが必要不可欠である。本研究では、様々なフラーレン種(サイズ、電子状態、など)やドーピング条件(温度、真空度、など)を変化させて、フラーレン分子の内包率の違いを系統的に明らかにすることが重要である。フラーレン種に関しては本研究を遂行する以前より予備的実験を進めており、得られた結果が本研究を着想する経緯となっているが、これら結果をより充実させ系統的な位置づけを図るためには、とりわけドーピング条件を細かく調べ内包率評価を進めることが鍵である。また、ドーピングにおいて、昇華したフラーレンと競合しうる気相分子を排する為には、高真空かつ加熱が可能な試料容器が必要不可欠であった。そこで、初年度においては、このような高真空排気装置を備えた真空加熱装置を設計と開発を最優先に行った。本事業において、真空度を正確に観測する必要があり、クリスタルイオンゲージ1式と3個所を同時にモニタ可能な表示器を導入していた。また、ドーピング反応を進行させるガラスキャピラリーと高真空排気装置を接続するガラスモニタ可能な表示器を導入していた。また、ドーピング反応を進行させるガラスキャピラリーと高真空排気装置を接続するガラス真空ラインも導入した。これにより、ドーピング条件の緻密な設定が可能になった。他方、電子状態の違いがドーピング条件に与える影響を評価するために、多波長の励起光源を備えた顕微ラマン分光を行っている。ドーピング後に出現するラマンピークの同定の為にはレーザ光出力を調節する必要があり、継続的に観測データの蓄積を図っている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Selective Optical Property Modification of Double Walled Carbon Nanotubes by Fluorination2008

    • 著者名/発表者名
      T. Hayashi, D. Shimamoto, Y. A. Kim, H. Muramatsu, F. Okino, H. Touhara, T. Shimada, Y. Miyauchi, S. Maruyama, M. Teronnes, M. Dresselhaus, M. Endo
    • 雑誌名

      ACS Nano 2

      ページ: 485-488

    • 査読あり
  • [学会発表] Confocal Imaging and excitation spectra of photoluminescence from carbon nanotubes suspend over of various widths2009

    • 著者名/発表者名
      S. Moritsubo, T. Murai, T. Shimada, Y. Murakami, S. Maruyama, Y. K. Kato
    • 学会等名
      2009 APS March Meeting
    • 発表場所
      ピッツバーグ、アメリカ合衆国
    • 年月日
      2009-03-18
  • [備考]

    • URL

      http://www.researcherid.com/rid/B-6058-2008

  • [備考]

    • URL

      http://web.mac.com/takashi.shimada/Site/Publication.html

  • [備考]

    • URL

      http://ykkato.t.u-tokyo.ac.jp/index.ja.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi