• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

人種マイノリティ統治技術の国内外への移転に関する歴史研究:米国の学校教育を事例に

研究課題

研究課題/領域番号 20810040
研究機関立命館大学

研究代表者

宮下 敬志  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (50509346)

キーワードアメリカ / 植民地主義 / 帝国 / 学校教育 / 先住民 / アメリカ史 / ハンプトン農業師範学校 / 虻田実業補習学校
研究概要

申請者は、近代世界において列強本国内の周辺地域や先発する植民地で形成された人種マイノリティ統治技術が、1.本国内の他の周辺地域、2.後発の植民地、3.他国の植民地に転用されていくという歴史的系譜を、米国近代史を事例に調査することを研究目的にしている。
当年度は、統治技術の一つとしての学校教育に焦点をあてながら、19世紀半ばの米国において解放黒人になされていた手作業教育中心の教育実践が、19世紀後半以降、教育者などの手によって、1.米国国内の先住民学校、2.米国統治下のフィリピン植民地学校、3.日本のアイヌ学校に転用されていく過程を調査した。
主に分析対象としたのは、解放黒人のための手作業教育を主とする学校として成立し、その後先住民教育に進出した結果、米国の人種マイノリティ教育全体のモデルとなった1.ハンプトン農業師範学校、20世紀初頭の植民地政策決定者によってハンプトン式カリキュラムの転用が行われたフィリピンの2.マニラ師範学校、明治期に同校で学んだ日本人が作ったアイヌ学校である北海道3、虻田実業補習学校の三校である。
4月から7月までは、分析対象を定めるために、各国植民地における人種マイノリティ統治に関する文献を読み込んだ。その結果、統治技術のうち、各国の人種マイノリティ学校が行った教育実践とその転用過程を分析するという着想を得た。これについては、論文集『グローバリゼーションと植民地主義』で概要を発表した。8月は、ハンプトン校の史料の分析にあてた。研究に必要な資料は、ニューヨーク公立図書館などから入手できた。9月は、先住民学校についての研究成果の整理と公表に力を入れた。10月〜11月は、ハンプトン校と虻田校とで行われた教育実践の比較分析を進めた。10月末に行った北海道調査では、虻田校に関係する未公刊史料を発掘した。12月〜3月は、収集した資料を読み進め、成果の公表のための準備に費やした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アメリカ先住民法制史の新観点 : 水野由美子『〈インディアン〉と 〈市民〉のはざまで』2008

    • 著者名/発表者名
      宮下敬志
    • 雑誌名

      関西アメリカ史研究 29

      ページ: 61-71

    • 査読あり
  • [学会発表] 「見せもの」としての先住民学校-19世紀末のハンプトン農業師範学校における学校行事の分析から」2008

    • 著者名/発表者名
      宮下敬志
    • 学会等名
      植民地主義研究会(科学研究費 基盤研究(B)「帝国の法的形成に関する比較歴史社会学的研究 : 『日本帝国』の『内国植民地』を中心に」〈代表・西川長夫〉
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2008-05-25
  • [図書] グローバリゼーションと植民地主義2009

    • 著者名/発表者名
      西川長夫, 高橋秀寿(編)(宮下敬志分担執筆)
    • 総ページ数
      121-133
    • 出版者
      人文書院

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi