• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

機能的形態統語論によるスラブ諸語類型研究:所有性の意味範疇をめぐって

研究課題

研究課題/領域番号 20820002
研究機関北海道大学

研究代表者

野町 素己  北海道大学, スラブ研究センター, 准教授 (50513256)

キーワード外国語 / 統語論 / 機能文法 / スラヴ諸語 / 受動態 / 類型論
研究概要

本年度は、昨年からの継続で、各スラヴ語の具体的な言語材料や言語研究を基にした記述・分析を行った。
具体的には、主にポメラニア諸語語(カシュブ語、スロヴィンツ語)の研究を行い、ドイツ語からの借用構文である受動者受動構文の通時的・共時的研究に集中的に取り組んだ。その成果はイギリス東欧・ロシア学会の年次集会およびロシアで行われたスラヴ語学学会で発表され、いずれも高く評価された。当該論文は「スラヴ研究」に採用決定し、2010年度に刊行される。また、ジョージ・シェベロフ記念論集にも、同内容の論文の掲載が決定している。
その他、本研究と類似するテーマを研究している世界的な研究者3名(Andriy Danylenkoペース大講師、Bernd Heineケルン大学教授,Paul Wexlerテルアビブ大学教授)を招聘し、合計6件の国際ワークショップび研究会を組織するなど、当該分野の研究の国際化に貢献した。尚、招へいした研究者のうち、Bernd Heine教授(ケルン大学)と「具格」と「随伴格」に関する論文を執筆し、言語類型論の有力誌に投稿中である。当該論文では、これまで扱われてこなかった所謂スラヴ・ミクロ文語や多くの方言データを用いた点、またいわゆる文法化理論研究への貢献となっている。
また2010年度のAAASS学会でのパネルセッション1件、さらに第17回南スラヴ・バルカン言語文化学会での報告が採釈され、本研究の総合的な成果が開示される予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] S.M. Kul'bakin : Slavianskaia paleografiia2009

    • 著者名/発表者名
      野町素己
    • 雑誌名

      ロシア語ロシア文学研究 第41号

      ページ: 80-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ライコ・ナフティガルについて(没後50周年によせて2009

    • 著者名/発表者名
      野町素己
    • 雑誌名

      プリモシュ・トゥルーバルの生誕500周年およびスロヴェニアのEU議長国記念スロヴェニア 2

      ページ: 58-71

    • 査読あり
  • [学会発表] スラヴ・ミクロ文語と社会主義体制:オンドラ・ウィソホルスキと「ラフ語」の諸問題2010

    • 著者名/発表者名
      野町素己
    • 学会等名
      地域研究コンソーシアム・次世代ワークショップ「東欧地域研究の現在、そして未来への展望」
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2010-01-09
  • [学会発表] 変わる言語地図:「多言語化」するスラブ世界2009

    • 著者名/発表者名
      野町素己
    • 学会等名
      北海道大学スラブ研究センター公開講座「世紀を超えて:東欧革命後の20年を振り返る」
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2009-05-11
  • [図書] ニューエクスプレス・セルビア語・クロアチア語2010

    • 著者名/発表者名
      中島由美、野町素己
    • 総ページ数
      139
    • 出版者
      白水社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi