本研究は、ジョルジュ・バタイユさらにはそれを取り巻く知識人が1930年代に展開した「ユニヴェルセルなシステム」を巡る社会理論の受容と変遷、その有効性を探る研究である。平成20年度は以下のように、前年度の成果に基づき、1930年代のフランスの思想的パラダイムの分析をおこない、それらをもとに、そのパラダイムの系譜を多方面に辿った。 1.「ユニヴェルセルなシステム」理論の思想的基盤を検証した。この問題は、畢竟、システムと外部の背反をいかに乗り越えるかという問題へと逢着する。この問題について、まず、当時のフランス知識人達が参照した日本の「禅」思想を取り上げ、「悟り」というシステムについて再考し、彼らの解釈が「悟り」システムの本質をどれほど正確に反映しているかについての論考を試みた。本論考は、ルーヴァン・カトリック大学から出される『日本におけるフランス研究』の論集に収録される。また1930年代の思想の根拠の中心にあった「言語」システムについての論を検証し、複数の知識人の思考を跡づけ、彼らの理論の枠内で、「言語」システムがモノの地平にどこまで迫れるかについての論考を『立命館言語文化研究』に発表した。 2.1930年代のフランスの知的共同体の書かれざる歴史を辿る試みを行った。パリ第8大学名誉教授Jean-Michel Rey氏に行った長時間のインタビューを翻訳し、注を付ける作業を行った。本作業は継続中であり、インタビュー本体よりも長い注をつけ、注を辿るだけで30年代から60年代へ至るまでのフランスの知的共同体の運動を概観できるような体裁にしたいと考えている。現在慶應義塾大学出版会編集部とコンタクトを取り、この仕事の刊行に向けて共同作業を試みている。
|