• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

銅鏡の受容からみる舶載文物への適応と古墳時代社会の特質

研究課題

研究課題/領域番号 20820056
研究機関大手前大学

研究代表者

岩本 崇  大手前大学, 史学研究所, 研究員 (90514290)

キーワード銅鏡 / 古墳時代 / 対外交渉 / 舶載文物 / 倭鏡
研究概要

平成20年度については、研究実施初年度ということもあり、まずは倭鏡についてデータの集成、カード化を実施した。当初予定の範囲については、ほぼカード化・データベース化を完了した。あわせて、さらなる情報収集が必要と考えた資料については、実物資料の閲覧をおこない、写真撮影や図面の作成などを進めた。できるだけ多数の銅鏡を一括して出土した古墳に対象を限定し、さらに重要な資料を数多く所蔵する機関を訪問することで、効率化を図った。こうした資料収集の過程で蓄積した、とくに断面図は、研究目的である倭鏡のデザインと大きさの関係性に迫るうえではきわめて有効な材料となりうる。今後、継続してさらなるデータの蓄積が必要であることも痛感した。
さらに、今年度はすでに完了していたデータ収集結果をもとに、論考を発表した。いずれも三角縁神獣鏡にかかわるものである。とりわけ、東海地方をケーススタディとした、地域における銅鏡の受容のあり方について考察を試みた。生産面における分析をふまえて、分布の状況、出土遺構の種類、古墳の規模との関係性、古墳における副葬配置をもとに、地域における銅鏡の受容のあり方についてモデル化をおこなった。また、古墳時代前期において、銅鏡の受容形態に活気がみとめられることを指摘した。さらに、同様の視点で検討対象範囲を日本列島に広げた内容の論考も現在作成中である。
平成21年度は、引き続きデータの集成を進めるとともに、さらに論考の作成にとりかかる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 筒形銅器・巴形銅器の製作技術2008

    • 著者名/発表者名
      岩本崇
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル 570

      ページ: 11-152

  • [雑誌論文] 三角縁神獣鏡の生産とその展開2008

    • 著者名/発表者名
      岩本崇
    • 雑誌名

      考古学雑誌 92-3

      ページ: 1-51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三角縁神獣鏡と東海地方の前期古墳2008

    • 著者名/発表者名
      岩本崇
    • 雑誌名

      東海の古墳風景 季刊考古学別冊16

      ページ: 14-22

  • [学会発表] 古墳時代前期における地域間関係の一例2008

    • 著者名/発表者名
      岩本崇
    • 学会等名
      第74回日本考古学協会総会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2008-05-25
  • [図書] 龍子三ツ塚古墳群の発掘調査2009

    • 著者名/発表者名
      岩本崇, 上屋隆史, 金宇大, 河野正訓, 奥山貴, 細川晋太郎
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      大手前大学史学研究所

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi