• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

途上国経済危機における国際金融市場の役割に関する定量分析

研究課題

研究課題/領域番号 20830088
研究機関上智大学

研究代表者

大津 敬介  上智大学, 国際教養学部, 助教 (50514527)

キーワード途上国経済危機 / 国際金融市場 / 動学的一般均衡 / 全要素生産性
研究概要

近年の途上国における経済危機の特徴は、経済が不況に陥る際、銀行危機と全要素生産性(TFP)の急落を伴う点である。TFPを外生変数として定義し、その景気循環に対する影響を分析するRBCモデルは、TFP変動の具体的な正体に関する説明がないという批判にさらされてきた。本研究の目的は、景気変動における金融機関の役割について理論的考察を行い、途上国の経済危機における突然の海外からの資金流入の停止という国際金融摩擦のTFPの変動を通じた経済への影響を定量的に分析することである。
本研究が特に独創的な点は、最先端の定量的分析手法である景気循環会計を用いた途上国経済危機の分析をもとに、国際金融摩擦が途上国不況の原因であるならば、それはTFPの下落を通じて経済に影響を与えなくてはならないという視点に立っている点である。本研究のモデルでは、途上国企業は生産要素の購入を海外からの借り入れでまかなっている。突然の資金流入の停止によって、企業は新たな融資先を探す必要がある。ここで、資金流入の停止は、金融仲介における信頼という組織資本の喪失によって起きたととらえることができる。また、新たな融資先を探す作業は、組織資本の再構築のために投入される、生産に直結しない労働と解釈することができる。定量分析の結果、この生産活動に直結しない労働投入が生産性の低下の要因の一つとして考えられることがわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Financial Shocks and Endogenous Total Factor Productivity2010

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Otsu
    • 学会等名
      SCE 16th International Conference on Computing in Economics and Finance
    • 発表場所
      City University of London(発表確定)
    • 年月日
      20100715-20100717

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi