• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

現代における民法と消費者法の関係についての考察-不当条項規制論を手がかりに-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20830098
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 民事法学
研究機関法政大学

研究代表者

大澤 彩  法政大学, 法学部, 准教授 (30510995)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
キーワード民法 / 消費者法 / フランス法
研究概要

本研究においては、民法学において現下の課題となっている民法と消費者法の関係につき、消費者契約法による不当条項規制の問題点をその民法による規制との関係をも視野に入れて検討することで、1つの見方を提示した。具体的には、近時の日本の裁判例の分析から、日本同様、消費者保護立法によって不当条項規制が行われているフランス法の制度史研究、さらに不当条項規制の具体的なツールとして期待されている不当条項のリスト化に関するフランスの最新の法改正の動向など、多様な観点からの研究を行った。その成果は、5に掲げる論文や学会報告によって発表した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 〕(計7件)(1)大澤彩、取立行為を苦にして債務者が自殺した場合におけるヤミ金融業者の不法行為責任(大阪地判平成21・1・30)2010

    • 著者名/発表者名
      大澤彩
    • 雑誌名

      金融・商事判例増刊『金融・消費者取引判例の分析と展開』

      ページ: 50-53

  • [雑誌論文] フランスにおける濫用条項のリストについて-2008年の消費法典改正および2009年のデクレの紹介-2009

    • 著者名/発表者名
      大澤彩
    • 雑誌名

      法学志林 107巻2号

      ページ: 37-78

  • [雑誌論文] 不当条項規制の構造と展開(1)~(7・完)-フランス法との比較から-2009

    • 著者名/発表者名
      大澤彩
    • 雑誌名

      法学協会雑誌 126巻1号、126巻2号、126巻3号、126巻4号、126巻5号、126巻6号、126巻7号

      ページ: 1-98, 356-461, 627-717, 862-953, 955-1048, 1216-1305, 1351-1438

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 合意違反の建物建築工事と「瑕疵」概念(最判平成15・10・10)2009

    • 著者名/発表者名
      大澤彩
    • 雑誌名

      現代消費者法 2号

      ページ: 104-111

  • [雑誌論文] 違約金・損害賠償額の予定条項の規制法理(1)-最近の中途解約に関する判例を契機として-2009

    • 著者名/発表者名
      大澤彩
    • 雑誌名

      法学志林 106巻4号

      ページ: 19-101

  • [雑誌論文] 判批(最高裁判所民事判例研究民集六〇巻九号[平成18. 11. 27判決])2008

    • 著者名/発表者名
      大澤彩
    • 雑誌名

      法学協会雑誌 125巻9号

      ページ: 2123-2149

  • [雑誌論文] 薬物アレルギーの既往を有する患者に対する抗生剤投与後の対応-抗生剤投与後ショック発症死亡事件(最高裁平成16年9月7日判決)2008

    • 著者名/発表者名
      渡邉隆浩、大澤彩、小川陽子, 他
    • 雑誌名

      病院 67巻9号

      ページ: 826-831

    • 査読あり
  • [学会発表] 不当条項規制の構造と展開2009

    • 著者名/発表者名
      大澤彩
    • 学会等名
      日本私法学会個別報告
    • 発表場所
      成蹊大学(東京都武蔵野市)
    • 年月日
      2009-10-11

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi