• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ロシアの社会変動と意識・階層の変化にかんする社会調査データの活用

研究課題

研究課題/領域番号 20830127
研究機関神戸国際大学

研究代表者

松本 かおり  神戸国際大学, 経済学部, 専任講師 (80513796)

キーワードロシア / 社会変動 / 社会意識 / 階層 / 社会調査 / ウラジオストク / 職業 / 社会構造
研究概要

本研究は、1990年代以降のロシアの社会変動と意識・階層の変化について、これまで実施されてきた調査を、包括的に捉える試みであった。ロシアで社会調査が開始されて約20年、共産党一党独裁の崩壊や、社会主義経済から資本主義経済への移行、貧困国から資源大国への変貌など、歴史的に見ても大きな社会変動を経験してきたが、研究者各々の関心にまかせてロシアで収集されてきた社会調査のデータを総合的に振り返ったり、新たな視点で再分析したりすることが必要な時期にさしかかっている。
そこで、報告者は、第1に、過去に自身が実施した2000年、2004年ウラジオストク調査(ロシア・極東国立総合大学で実施。内容は主に職業威信調査・働くことに関する意識調査)の結果を振り返り、総括するための論文を執筆した。報告者の調査は2000年当時実施されていなかった内容であり、さらに社会変動を捉えるために活用できるデータであると考え、2010年3月に第3回調査を実施した。今後、これらのデータをもとに10年間の社会構造の変化を見出すための分析を継続して行う予定である。
第2には、既存の社会調査の整理・再分析の一環として、東欧・ソ連の体制転換期にあたる1992-93年と96年にアメリカの社会学者M.Kohnらがポーランド・ウクライナで実施した「職業とパーソナリティ」大規模社会調査の再分析を行った。M.Kohnらは社会学理論の構築という見地で分析を行っているが、これまで地域研究という観点でデータが利用されることはなかった。短期間の変化とはいえ、マクロなデータからは見えない個人の職業移動の方向性や言語使用の変化など、地域研究者として興味深い結果が含まれていた。既存調査にな必ずしも報告者自身が知りたい調査項目ばかりが含まれているとは限らないが、無用な調査を防いだり、過去のデータを活用したりするためには重要な作業であった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ウラジオストクの職業威信と社会変動:2000年・2004年ウラジオストク調査の時系列比較分析の結果から2009

    • 著者名/発表者名
      松本かおり
    • 雑誌名

      神戸国際大学紀要 第77号

      ページ: 15-29

  • [雑誌論文] ロシア極東地域の開発戦略における自然利用2009

    • 著者名/発表者名
      P.Ya.バクラーノフ著(松本かおり翻訳)
    • 雑誌名

      アジア太平洋地域へ向かうロシア極東・再論:第24回日ロ極東学術シンポジウムの記録

      ページ: 45-53

  • [学会発表] ウラジオストクの社会変動:時系列比較調査の結果を中心に2009

    • 著者名/発表者名
      松本かおり
    • 学会等名
      ロシア・東欧学会
    • 発表場所
      秋田大学
    • 年月日
      2009-10-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi