• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

生鮮サプライチェーンの変革に関する理論的・実証的分析

研究課題

研究課題/領域番号 20830129
研究機関広島経済大学

研究代表者

広垣 光紀  広島経済大学, 経済学部, 講師 (80454867)

キーワード流通 / サプライチェーン / イノベーション / 小売 / 戦略行動 / 契約取引 / スポット取引 / 長期継続的取引関係
研究概要

日本のサプライチェーン変革の背景とそのメカニズムを明らかにする研究の一つとして、近年とりわけ急激な変化を経験している生鮮食品のサプライチェーンを取り上げ、次の二点について研究を行っている。(1)生鮮食品のサプライチェーン変革における、日本型変革モデルの特徴の把握、(2)そのような変革をもたらす要因の分析、である。(1)については、サプライチェーン構成員である全国の生産者、卸、小売に対しインタビューを中心とする実態調査および統計調査を行っている。その結果、大手小売業の主導により、サプライチェーン内における主体間の取引は、従来の卸売市場を通じた短期的・スポット的な取引から、長期継続的・契約的な取引へと取引関係が変化していることが明らかとなった。しかし、欧米型の変革モデルにみられるような、生産者と小売業者の直接取引の進展と、それにともなう卸の排除が生じているわけではない。むしろ、生産者と小売をつなぐチャネル・コーディネーターとして、卸が取引において積極的な役割を果たしていることが日本型の変革モデルの特徴であることがわかった。(2)については、上記のような取引の変革をもたらしている要因として、(1)市場構造や各主体の組織規模といった競争構造、(2)物流、情報流に関するイノベーションといった技術変化、(3)差別化戦略やそれにまつわる取引コストへの対処といった大手小売業の戦略行動が挙げられることを明らかにした。くわえて、このような各要因が、それぞれどの程度の重要性をもってサプライチェーンの変革に影響を及ぼしているのかについて、生産・卸・小売に対してアンケート調査票を設計したうえ、北海道から九州にいたる全国の関連業者に対してアンケート調査を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] サプライチェーンの革新とその要因2009

    • 著者名/発表者名
      広垣光紀
    • 雑誌名

      広島経済大学経済研究論集 32(3)

      ページ: 91-103

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi