• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

エネルギー効率改善によるリバウンド効果の緩和策に関する経済学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20830131
研究機関松山大学

研究代表者

溝渕 健一  松山大学, 経済学部, 講師 (90510066)

キーワードリバウンド効果 / 省エネルギー / 乗用車 / 環境意識
研究概要

平成20年度は、研究実施計画に基づき、「リバウンド効果に関する先行研究の整理」から始め、近年の研究を中心に部門ごとに結果をまとめた。さらに、「各部門におけるリバウンド効果の推定」では、これまで日本で実証研究がなかった運輸部門(乗用車)を対象に、マイクロデータ(2059個)を用いてリバウンド効果の推定を行った。結果として、乗用車のリバウンド効果は約22%と、アメリカでの研究結果とほぼ等しい値となった。つまり、燃費の良い乗用車に乗り換えると、本来削減が予想されるガソリン消費量のうち約20%分はリバウンドとして、削減されないという結果である。ただし、ハイブリッド車など減税対象となるような高い省エネ性能を持つ車を使用するグループでは、リバウンド効果の大きさは統計的にはゼロとなるという結果が得られた。この結果の一つの解釈としては、いわゆる“環境意識"の高いドライバーは、リバウンド効果まで意識して車を使用している可能性がある。これらの結果より、リバウンド効果の大きさの把握と、その緩和効果についてある一定の結果を示すことができた。また、この研究は7月にスウェーデンで開催されたEAEREの年次大会で報告をする機会を与えられた。平成21年度に入り、燃費効率の高い車に対する減税強化、太陽光パネル設置補助の強化政策の実施、省エネルギー家電購入促進のためのエコポイント制の導入計画など、さまざまな省エネルギー対策が計画・実施されてきており、今後この動きはますます強まると予想される。本研究では、リバウンド効果は、ほぼどの部門でも発生していることが示されたため、その対策策を考えることが急務であるといえる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Rebound Effect of Passenger Vehicles : A Case of Japanese House hold2008

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Mizobuchi
    • 雑誌名

      松山大学論集 20

      ページ: 43-62

  • [学会発表] Rebound Effect of Passenger Vehicle in Japan : Does High Environmental Awareness Decrease Rebound Size?2008

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Mizobuchi
    • 学会等名
      16^<th> annual conference of EAERE
    • 発表場所
      スウェーデン
    • 年月日
      2008-06-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi