• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

不眠症に対する認知行動療法プログラムの治療効果と反応予測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20830145
研究機関財団法人神経研究所

研究代表者

岡島 義  (財)神経研究所, 研究部, 研究員 (50509867)

キーワード不眠症 / 認知行動療法 / 睡眠薬漸減 / メタ分析 / 抑うつ
研究概要

本研究の目的は,わが国における慢性不眠症に対して,欧米で積極的に導入が進められている認知行動療法(CBT)を実施し,その効果を明らかにすることであった。当該年度において,次のことを明らかにした。
1.不眠とうつの縦断的調査
不眠とうつの関連性を調べるため,地域住民1577名を対象とした2年間の縦断調査を行った。その結果,不眠があると,2年後のうつ病の存在リスクが2倍に高まること,不眠の持続は,うつの発症,継続のリスクをそれぞれ7倍,3倍に高めること,ベースライン時の不眠得点が7.5点以上の地域住民は,不眠が慢性化しやすいことを明らかにした。
2.慢性不眠の認知行動療法に関するメタ分析
慢性不眠症に対する認知行動療法(CBT-I)の有効性を検討するため,これまでに刊行されたCBT-Iに関する14の無作為化抽出比較試験(RCT)論文についてメタ分析を行った。その結果,CBT-Iは,主観的,客観的な睡眠指標だけでなく,自覚的な不眠感や重症度,抑うつ症状の改善にも有効であり,その効果は治療後も維持されることが明らかとなった。
3.睡眠薬長期服用中の慢性不眠症患者に対するCBT-Iの実施
睡眠薬を長期服用しているにもかかわらず,症状が改善しない慢性不眠症患者12名に対してCBT-Iを実施した結果,睡眠薬の減量,主観的な睡眠指標,不眠感,不眠の重症度,抑うつ症状に有意な改善が認められ,その効果は治療1ヶ月後でも維持していた。
本研究によって,不眠の慢性化がうつの発症・継続のリスク要因になること,慢性不眠に対するCBT-Iの有効性,CBT-Iは睡眠薬を減量しても不眠症状と抑うつ症状の軽減をもたらすことが明らかとなった。この一連の研究から,CBT-Iによって不眠を改善することで,うつ病の発症・再発予防効果が期待できる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 慢性不眠症に対する認知行動療法の歴史と現状2009

    • 著者名/発表者名
      岡島義・井上雄一
    • 雑誌名

      睡眠医療 3

      ページ: 529-534

  • [雑誌論文] 睡眠薬治療中にも不眠症状が持続する2症例に対する認知行動療法2009

    • 著者名/発表者名
      岡島義・井上雄一
    • 雑誌名

      不眠研究

      ページ: 81-85

  • [学会発表] CBT for insomnia : A meta-analysis on treatment effectiveness2009

    • 著者名/発表者名
      岡島義, 井上雄一
    • 学会等名
      Association for Behavioral and Cognitive Therapies
    • 発表場所
      New York
    • 年月日
      2009-11-20
  • [学会発表] 睡眠薬を長期服用している慢性不眠症患者に対する認知行動療法の効果2009

    • 著者名/発表者名
      岡島義・井上雄一
    • 学会等名
      日本行動療法学会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉)
    • 年月日
      2009-10-12
  • [学会発表] 不眠が抑うつ症状に及ぼす影響―地域住民を対象とした縦断的検討―2009

    • 著者名/発表者名
      岡島義, 他
    • 学会等名
      日本うつ病学会
    • 発表場所
      品川プリンスホテル(東京)
    • 年月日
      2009-07-31
  • [備考]

    • URL

      http://sites.google.com/site/isaokajimaphd/home

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi