• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

LHC-ATLAS実験における余剰次元探索のための研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20840008
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

磯部 忠昭  独立行政法人理化学研究所, 櫻井RI物理研究室, 研究員 (40463880)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
キーワード素粒子 / ハドロンコライダー / 余剰次元 / Kaluza-Klein粒子 / ジェット
研究概要

本研究は欧州原子核研究機構のLHC(Large Hadron Collider)加速器を用いて行われるATLAS実験でのKaluza-Klein粒子の探索を通した、余剰次元発見に向けての研究である。Kaluza-Klein粒子はそのバックグランドが多大な為発見が難しいとされたが、この問題を解決し発見するために、実データを用いたTeV程度の高い運動量ジェットの較正やトップクォークやWボゾン等ジェット源の同定法を開発した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Search for resonances decaying into top quark pairs with ATLAS AIP Conference Proceedings2009

    • 雑誌名

      1200

      ページ: 678-681

    • 査読あり
  • [学会発表] アトラス実験におけるトップクォーク対に崩壊する新粒子の探索2009

    • 学会等名
      日本物理学会2009年度秋季大会
    • 発表場所
      甲南大学(口頭発表)
    • 年月日
      2009-09-13
  • [学会発表] RSモデルとKaluza-Kleinグルーオンの研究LHCでの余剰次元研究2009

    • 発表場所
      東京大学(口頭発表)
    • 年月日
      2009-09-07
  • [学会発表] Search for resonances decaying into top quark pairs with ATLAS2009

    • 学会等名
      The 17th International Conference on Supersymmetry and the Unification of Fundamental Interactions (SUSY 2009)
    • 発表場所
      ノースイースタン大学ボストン米国(口頭発表)
    • 年月日
      2009-06-06
  • [学会発表] Sub-jet performanceとKaluza-Kleinグルーオンへの応用2009

    • 学会等名
      LHCが切り拓く新しい物理
    • 発表場所
      東京大学(口頭発表)
    • 年月日
      2009-04-02
  • [学会発表]2007

    • 学会等名
      Lifetime signature for the identification of boosted top at ATLAS Giving New Physics a Boost 2009 (BOOST 2009)
    • 発表場所
      スタンフォード大学カイリフォルニア州米国(招待講演)
    • 年月日
      2007-07-09

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi