• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

サブテラヘルツ波を用いたポジトロニウム超微細構造定数の精密測定

研究課題

研究課題/領域番号 20840010
研究機関東京大学

研究代表者

末原 大幹  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 特任研究員 (20508387)

キーワード素粒子実験 / 放射線、X線、粒子線 / ファブリー・ペロー共振器 / ジャイロトロン / ミリ波 / ポジトロニウム / 超微細構造
研究概要

本年度の計画は、ポジトロニウム超微細構造の直接測定に必要な共振器の開発が中心となっていた。共振器のミラーについては、金属の凹面鏡と金属メッシュの蒸着鏡の両方を数種類ずつ製作し、ジャイロトロンからの電磁波を用いて性能評価を行った。性能評価のためには共振器長をコントロールし共鳴ピークの幅を測定する必要があり、ピエゾステージを用いたコントロールシステムを間発し、共鳴ピークの測定に成功した。
超微細構造順位間の直接遷移の測定のためには、共振器のQ値およびカップリングの強さが重要となる。このうちQ値については、理想的な値には届いていないものの最低限必要な値を上回る測定結果が得られた。また、カップリングについては所定の性能がまだ得られていないが、共振器からの反射を測定することによりカップリングを求める手法がほぼ確立し、共振器パラメータとカップリングの関係についても知見が得られている。これらにより、平成21年度前半に必要な共振器の本製作を行い、超微細構造の順位間遷移の直接観測を行える見通しが立ったと言える。
また、ジャイロトロンについては直接遷移の測定に十分なパワーおよび周波数が得られた。周波数の保変調については、正確な超微細構造の測定を行うためにはジャイロトロンの改良が必要となるが、これは平成21年度に取り組む予定となっている。
直接遷移の本測定のための線源およびγ線検出器のセットアップについても検討をはじめており、平成21年度にポジトロニウム超微細構造の直接測定を行うための準備が進んでいる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ポジトロニウムの超微細構造の精密測定2008

    • 著者名/発表者名
      難波俊雄, 末原大幹
    • 雑誌名

      高エネルギーニュース 27

      ページ: 100-108

  • [学会発表] ポジトロニウム超微細構造の精密測定III(ミリ波を用いた直接遷移実験)2009

    • 著者名/発表者名
      難波俊雄
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2009-03-27
  • [学会発表] サブテラヘルツ波を用いたポジトロニウム超微細構造の直接測定2008

    • 著者名/発表者名
      末原大幹
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2008-09-21
  • [備考]

    • URL

      http://tabletop.icepp.s.u-tokyo.ac.jp

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi