• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

配位結合と水素結合の共同作用による分子集合体の構造制御

研究課題

研究課題/領域番号 20850003
研究機関筑波大学

研究代表者

桑原 純平  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 助教 (70466655)

キーワード配立結合 / 水素結合 / りん光発光 / DNA / ゲル
研究概要

本研究は、配位結合と水素結合を組み合わせることにより、分子集合体の三次元構造を精密に制御することを目的としている。本研究は大きく分けて二つのテーマがあり、それぞれは、1.配位結合と水素結合を組み合わせることによる発光性ゲルの形成と、2.DNAをテンプレートとした位置選択的な高分子錯体の合成である。以下にそれぞれのテーマに対する成果をまとめる。
1.発光ゲルの形成においては,発光性NCN型ピンサー錯体に対して水素結合部位であるアミド基の導入を行った。配位子の合成は鈴木-宮浦反応を用いて行い,Ptを導入した錯体は単結晶X線構造解析によってその構造を確認した。ここで得られた合成戦略や構造に関する知見を基に,さらに強固な水素結合を形成するチオウレア基の導入へと展開している。
2.高分子錯体の合成では、核酸塩基であるチミンを側鎖に有する高分子錯体の合成を行った。まずチミジンに二つのピリジル基を導入することで期待したような高分子錯体が形成することを確認したが,位置規則性が低いことが同時に明らかになった。そこでピリジル基上の立体障害の大きさを調節した配位子設計を行い,これによって3'から5'方向へと位置規則性を制御した高分子錯体の合成が可能になった。導入したチミンと相補的な塩基対を形成するアデニンを有する天然のDNAとの相互作用を温度可変uv/Visスペクトルで評価し,80℃に過熱することによって新たな複合体が形成することが明らかになった。天然のDNAで見られるようなアニーリングによる効果が見られたことから,DNAをテンプレートにして高分子錯体が形成していることが期待できる。現在はCDスペクトルを用いて二重らせん構造を形成しているか確認を行っている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Regioregulated Syntheses of Poly(aminopyridine)s by Pdcatalyzed Amination Reaction2009

    • 著者名/発表者名
      Junpei Kuwabara
    • 雑誌名

      Macromol. Rapid. Commun. (In Press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and Optical Properties of Pincer Palladium and Platinum Complexes having Thioamide Units2008

    • 著者名/発表者名
      Junpei Kuwabara
    • 雑誌名

      J. Photopolym. Sci. Technol. 21

      ページ: 349-354

    • 査読あり
  • [学会発表] 核酸塩基部位を側鎖に有する配位高分子の合成2009

    • 著者名/発表者名
      桑原純平
    • 学会等名
      日本化学会第89春季年会
    • 発表場所
      日本大学船橋キャンパス
    • 年月日
      2009-03-27
  • [学会発表] Interaction of the coordination polymers with deoxyribonucleotide and oligo DNA2009

    • 著者名/発表者名
      Junpei Kuwabara
    • 学会等名
      The Second International Symposium on Interdisciplinary Materials Science (ISIMS-2009)
    • 発表場所
      つくば国際会議場茨城県
    • 年月日
      2009-03-09
  • [学会発表] Coordination polymers with nucleobase side-chain for development of a new artificial DNA2009

    • 著者名/発表者名
      Junpei Kuwabara
    • 学会等名
      3rd International Symposium on Atomic Technology (ISAT-3)
    • 発表場所
      国際交流会議場東京
    • 年月日
      2009-03-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi