• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

配位孤立空間を活用した分子の性質・構造変化

研究課題

研究課題/領域番号 20850008
研究機関東京大学

研究代表者

村瀬 隆史  東京大学, 大学院・工学系研究科, 特任助教 (70508184)

キーワード自己組織化 / 配位結合 / π共役系分子 / フォールディング / ナノ空間
研究概要

本研究は、自己組織化により形成される錯体空間を活用して、分子の性質・構造を変化させることにより、配位孤立空間の新たな化学を展開することを目的とした。以下、各項目の研究において得られた成果を記載する。
(1)自己組織化空間における芳香環の電荷移動集積 アクセプター性配位子1、ピラー状配位子2、シス位を保護したパラジウム錯体3(2:3:6の比率)を過剰のピレン(4)存在下、水中で混合することで、ピレンの2重集積体6⊃(4)_2が構築する。今回、ゲストとして、ドナー性の4とアクセプター性のナフタレンジイミド5を用いることで、4と5のヘテロ集積体6⊃(4・5)を構築した。このとき、4と5の対は、アクセプター性配位子1に挟み込まれる形で包接されている。このように、芳香族分子のスタッキングを非対称な配列にすることに成功した。実際に、UV-visスペクトルにおいて、6⊃(4・5)は6⊃(4)_2と異なるCT遷移の吸収を示した。さらに、ヘテロ分子間に働く相互作用を利用して、一度集積したゲストの差し替えを行った。6⊃(4)_2の水溶液に過剰の5を加えて室温で撹件すると、1分子の4が5に差し替わった。
(2)自己組織化空間内での分子フォールディング 有機ピラー型かご状錯体6を、芳香族分子を導入したひも状ゲスト分子で、非共有結合的に連結することを試みた。まず、片側にピレンを導入したひも状分子7の包接挙動を調べた。7の側鎖が長くなるにつれ、ゲストの回転運動が制御され、錯体6が非対称化した。次に両末端にピレンを導入したひも状分子8を錯体1に包接させた。H^^1 NMRスペクトル上で、6⊃8のピレン部位に由来するピークは、大きく高磁場シフトするグループAと、小さく高磁場シフトするグループBに分かれた。これより8は、錯体6のパネル部位を挟み込んだフォールディング構造を形成していると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 自己組織化空間内での特異的化学反応2009

    • 著者名/発表者名
      村瀬隆史, 藤田誠
    • 雑誌名

      月刊ファインケミカル 38

      ページ: 37-44

  • [学会発表] 芳香族分子による有機ピラー型かご状錯体の連結2009

    • 著者名/発表者名
      堤隼人, 村瀬隆史, 藤田誠
    • 学会等名
      日本化学会第89春季年会
    • 発表場所
      日本大学理工学部船橋キャンパス
    • 年月日
      2009-03-29
  • [学会発表] 自己組織化空間における芳香環の電荷移動集積2009

    • 著者名/発表者名
      大塚浩介, 村瀬隆史, 藤田誠
    • 学会等名
      日本化学会第89春季年会
    • 発表場所
      日本大学理工学部船橋キャンパス
    • 年月日
      2009-03-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi