• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

遷移金属様の補助配位子を持つ前周期遷移金属錯体を用いた小分子活性化と分子変換

研究課題

研究課題/領域番号 20850035
研究機関東京工業大学

研究代表者

石田 豊  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (00465931)

キーワード小分子活性化 / 前周期遷移金属錯体 / アリールオキシド / カルベン / 多座配位子
研究概要

小分子活性化、特に窒素分子の活性化にという最終目標に向かって、電子欠損型の遷移金属ヒドリド種の合成を当面の目的とし、新規な配位子の設計を行い、続いて合成を試みた。研究を三段階、(1)配位子の合成、(2)金属ヒドリド錯体の合成と構造、(3)小分子活性化、に分け、本年度は最初の二段階ついて研究を行う予定であったが、(1)配位子の合成を重点的に行い、さらに(2)金属ヒドリド錯体の合成と構造に向けて、前駆体となる金属ハライド錯体の合成を検討した。
(1)配位子の合成
鍵化合物となる電子欠損型前周期金属ヒドリド錯体の合成を達成するため、ハードな配位子とソフトな配位子を組み合わせた多座配位子を設計した。二種類配位子を軸とした配位子の組み合わせにって、異なる配位様式をもつ多座配位子を複数考案した。アリールオキシド配位子とカルベン配位子の組み合わせによる分子モデルを構築し、実際に大型計算機を用いた理論計算を行った。計算の結果、一つの配位子に対して、複数の配位様式を持っことを明らかにした。また、様々な前周期遷移金属を中心金属として選択しモデル計算することによって、適当な金属を選択する手助けとした。
フェノキシド配位子のみの場合とフェノキシド/カルベン混合系の場合とを比較することによつて、配位子の違いによる物性、反応性の違いをより深く理解することを目的とし、新規なトリスアリールオキシド配位子を合成した。新規な配位子を用いてTi、Zr、Nbを中心金属とする錯体の合成を行い、配位子上の置換基の違いによって配位様式が全く異なることを見いだした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Isolation of Bicyclopropenylidenes : Derivatives of the Smallest Member of the FulvaleneFamily2009

    • 著者名/発表者名
      Rei Kinjo, Yutaka Ishida, Bruno Donnadieu, Guy Bertrand
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition 48

      ページ: 517-520

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reductive Coupling of Six Carbon Monoxides by a Ditantalum Hydride Complex2009

    • 著者名/発表者名
      Takahito Watanabe, Yutaka Ishida, Tsukasa Matsuo, Hiroyuki Kawaguchi
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 131

      ページ: 3474-3475

    • 査読あり
  • [学会発表] 三脚型アリールオキシド配位子を有するジルコニウムボレート錯体の合成、構造及び異性化反応2009

    • 著者名/発表者名
      石田豊、川口博之
    • 学会等名
      日本化学会第89春季年会(2009)
    • 発表場所
      日本大学船橋キャンパス
    • 年月日
      2009-03-27
  • [学会発表] 三却型アリールオキシド配位子を有するジルコニウムジェチルジヒドロボレート錯体の合成と構造2008

    • 著者名/発表者名
      石田 豊, 川口 博之
    • 学会等名
      第58回錯体化学討論会
    • 発表場所
      金沢大学角間キャンパス
    • 年月日
      2008-09-20

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi