小分子活性化、特に窒素分子の活性化にという最終目標に向かって、電子欠損型の遷移金属ヒドリド種の合成を当面の目的とし、新規な配位子の設計を行い、続いて合成を試みた。研究を三段階、(1)配位子の合成、(2)金属ヒドリド錯体の合成と構造、(3)小分子活性化、に分け、本年度は最初の二段階ついて研究を行う予定であったが、(1)配位子の合成を重点的に行い、さらに(2)金属ヒドリド錯体の合成と構造に向けて、前駆体となる金属ハライド錯体の合成を検討した。 (1)配位子の合成 鍵化合物となる電子欠損型前周期金属ヒドリド錯体の合成を達成するため、ハードな配位子とソフトな配位子を組み合わせた多座配位子を設計した。二種類配位子を軸とした配位子の組み合わせにって、異なる配位様式をもつ多座配位子を複数考案した。アリールオキシド配位子とカルベン配位子の組み合わせによる分子モデルを構築し、実際に大型計算機を用いた理論計算を行った。計算の結果、一つの配位子に対して、複数の配位様式を持っことを明らかにした。また、様々な前周期遷移金属を中心金属として選択しモデル計算することによって、適当な金属を選択する手助けとした。 フェノキシド配位子のみの場合とフェノキシド/カルベン混合系の場合とを比較することによつて、配位子の違いによる物性、反応性の違いをより深く理解することを目的とし、新規なトリスアリールオキシド配位子を合成した。新規な配位子を用いてTi、Zr、Nbを中心金属とする錯体の合成を行い、配位子上の置換基の違いによって配位様式が全く異なることを見いだした。
|