• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

スパッタ法による複合機能応答する誘電性-磁性薄膜の作製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20860012
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 構造・機能材料
研究機関東北大学

研究代表者

横井 敦史  財団法人電気磁気材料研究所, 電磁気材料グループ, 研究員 (60513760)

連携研究者 増本 博  東北大学, 学際科学国際高等研究センター, 教授 (50209459)
大沼 繁弘  財団法人電気磁気材料研究所, 電磁気材料グループ, 主席研究員 (50142633)
小林 伸聖  財団法人電気磁気材料研究所, 電磁気材料グループ, 主席研究員 (70205475)
研究期間 (年度) 2008 – 2009
キーワード誘電性 / 磁性 / スパッタ法 / 誘電率 / 誘電損失 / 電気抵抗 / 薄膜
研究概要

本研究においてFe-Ti-O, Co-Hf-O及びCo-Y-O薄膜をスパッタリング法により作製し、新規の誘電性-磁性薄膜の可能性を明らかにするために、誘電性-磁性との相関性を検討した。Fe-Ti-O薄膜及びCo-Hf-O薄膜において誘電損失と磁化及び電気抵抗との相関性が得られた。すなわち、電気抵抗ρ=1.0×10^6~1.0×10^8(μΩcm)の領域において、酸化物系薄膜では最適な誘電性と磁性の複合機能が認められる材料開発の知見が得られた。得られた知見を基に、Y_2O_3-Co複合ターゲットを用いて、電気抵抗を制御しながら薄膜作製を行った結果、LCRメータにて100kHzの周波数で誘電率39及び誘電損失0.56の値が得られた。また、交番力磁力計(AGM)を用いて磁化を測定した結果、11kGの値を有し、誘電性-磁性の複合機能性を有する事が認められた。したがって、酸化物系誘電体薄膜材料において、電気抵抗の制御により、誘電性と磁性の複合機能領域の制御を可能とした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Phase transition-crystal structure relations in ferroelectric Bi2. 5Na1. 5Nb3O12 compound by molecular dynamics simulation2009

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Yokoi, Hiroshi Masumoto, Junji Sugishita
    • 雑誌名

      Materials Chemistry and Physics 116

      ページ: 16-20

  • [学会発表] ナノ複相Co-Nb-O膜の作製とその複合機能性2009

    • 著者名/発表者名
      大沼繁弘、岩佐忠義、横井敦史、増本博
    • 学会等名
      日本金属学会
    • 発表場所
      春季大会
    • 年月日
      20090000

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi