• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ナノ光トランスミッターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20860022
研究機関東京大学

研究代表者

八井 崇  東京大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (80505248)

キーワード量子ドット / ナノ材料 / マイクロ・ナノデバイス
研究概要

低消費電力・超高速の光情報処理の為、近接場光で動作するナノ寸法光デバイスを提案している。なお、これらのデバイス間での光信号授受にはナノ寸法ビーム幅を有する光伝送路が必要であるが、従来の光ファイバ・光導波路では光の回折限界の為にこの要求を満たさない。本研究の目的はこれを解決することである。提案するナノ寸法光伝送路は寸法と位置の制御された半導体の量子ドット(QD)列によって構成され、近接場光を信号担体として使い、回折限界を超えるナノ寸法ビーム幅を初めて可能とする。
超長スパン化の為にQD内の光学禁制準位の間での近接場光エネルギー移動を用いる方法を考案した。従来の光電子相互作用では光学許容準位を利用するのみであり、許容準位からの光放射寿命が短い為に伝送スパンは数100nm程度である。しかし近接場光相互作用の場合、近接場光の空開局在性により光学禁制準位が使え、その光放射寿命が非常に長いので伝送スパンが従来の1万倍向上することを世界で初めて見い出し、数値計算によりmm程度の伝送距離を検証した。さらに、相互作用に引き続く緩和現象により伝送路出力端でのインピーダンス整合が実現する可能性を見い出し、数値計算によりそれを確認した。
ナノ寸法ビーム幅を得る為に室温で良好な発光特性を有するZnOのQDをゾルゲル法により作製した。光電子工学で従来使われているトップダウン的作成技術ではQDを直線配列することは不可能なので、DNAに沿ってQDを固定する方法を開発した。その結果QD(直径5nm)をDNA全長(16.4μm)にわたり等間隔(1.2nm程度)で配列することに世界で初めて成功し、それを透過電子顕微鏡で確認した。さらにこの列の偏光特性を測定し、QD列に沿う光伝送を確認した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Nanophotonic energy up-conversion using ZnO nanorod double-quantum-well structures2009

    • 著者名/発表者名
      T. Yatsui, S. Sangu, K. Kobayashi, T. Kawazoe, M. Ohtsu, J. Yoo, and G.-C. Yi
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Lett. 94

      ページ: 083113 1-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nanophotonics: Application of dressed photons to novel photonic devices, and systems2008

    • 著者名/発表者名
      M. Ohtsu, T. Kawazoe, T. Yatsui, and M. Naruse
    • 雑誌名

      IEEE Journal on Selected Topics in Quantum Electronics 14

      ページ: 1404-1417

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Controlling the energy transfer between near-field optically coupled ZnO quantum dots2008

    • 著者名/発表者名
      T. Yatsui, H. Jeong, and M. Ohtsu
    • 雑誌名

      Appl. Phys. B: Lasers and Optics 93

      ページ: 199-202

    • 査読あり
  • [学会発表] 光学禁制準位を用いた近接場光ナノドットカップラーの開発2009

    • 著者名/発表者名
      劉洋, 森島哲, 八井崇, 米澤徹, 鷲津正夫, 藤田博之, 大津元一
    • 学会等名
      第56回春季応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2009-03-31
  • [図書] Principles of Nanophotonics2008

    • 著者名/発表者名
      T. Yatsui
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      Taylor & Francis
  • [産業財産権] 量子ドットを用いた光遅延器2009

    • 発明者名
      大津元一, 八井崇, 劉洋
    • 権利者名
      科学技術振興機構
    • 産業財産権番号
      特許特願2009-077929
    • 出願年月日
      2009-03-26
  • [産業財産権] 光パルス発生素子2008

    • 発明者名
      大津元一, 八井崇
    • 権利者名
      科学技術振興機構
    • 産業財産権番号
      特許特願2008-191216
    • 出願年月日
      2008-07-24

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi