• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ナノ光トランスミッターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20860022
研究機関東京大学

研究代表者

八井 崇  東京大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (80505248)

キーワード量子ドット / ナノ材料 / マイクロ・ナノデバイス
研究概要

ナノ領域で全光情報処理をするデバイスとして、ナノフォトニックデバイスが提案されている。本研究はナノフォトニックデバイスにおける光配線としての利用を目指し、DNA上に配列されたZnO量子ドット(QD)列を用いたナノ光伝送路(ナノ光トランスミッター)を作製するものである。目標とするナノ光トランスミッターは寸法比が1:√2のZnO QD(それぞれ小QD(SQD)、大QD(LQD))によって構成される。このQDはDNAに沿って配列されている。SQDの光学許容準位に対応するCW光を入力する事で励起子が生成され、近接場光相互作用により励起子がLQDの光学禁制準位に移動する。そして、この禁制準位から高速に基底準位に緩和するため、エネルギーの一方向性移動が確定し、逆流の生じない高効率光エネルギー伝送が実現する。我々はこれまでにLQDをDNAに固定させることに成功している。今年度は、SQDをDNA末端に固定する手法について検討を行った。
DNA末端へのZnO QD固定には、アビジンービオチン間で働く疎水性相互作用による結合を利用する。ZnO QDにアビジンを修飾した後、DNA末端に修飾されたビオチンと反応させる事でZnO QDがDNA末端に固定される。アビジンを修飾したZnO QDに蛍光色素付ビオチンを結合させ、光学顕微鏡・蛍光顕微鏡(水銀ランプ励起)で観測した結果から、ZnO QDとアビジンが結合できており、ZnO QDがビオチンと結合可能である事を確認した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Self-assembly method of linearly aligning ZnO quantum dots for a nanophotonic signal transmission device2010

    • 著者名/発表者名
      T.Yatsui, Y.Ryu, T.Morishima, W.Nomura, T.Kawazoe, T.Yonezawa, M.Washizu, H.Fujita, M.Ohtsu
    • 雑誌名

      Appl.Phys.Lett. 96

      ページ: 133106 1-3

    • 査読あり
  • [学会発表] ナノフォトニックデバイスのためのZnO量子ドットへのアビジン修飾2010

    • 著者名/発表者名
      森島哲, 劉洋, 野村航, 八井崇, 川添忠, 成瀬誠, 米澤徹, 鷲津正夫, 藤田博之, 大津元一
    • 学会等名
      第57回春季応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2010-03-18
  • [学会発表] 近接場光によるZnO量子ドットの寸法制御2010

    • 著者名/発表者名
      劉洋, 森島哲, 八井崇, 大津元一
    • 学会等名
      第57回春季応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2010-03-18
  • [学会発表] 近接場光相互作用を用いた超長スパンのナノ寸法伝送路の開発2009

    • 著者名/発表者名
      劉洋, 森島哲、八井崇、野村航、米澤徹、鷲津正夫、藤田博之、大津元一
    • 学会等名
      システム・情報部門 学術講演会 2009(SSI2009)
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2009-11-26
  • [学会発表] Self-Organized Nanophotonic Signal Transmission Device2009

    • 著者名/発表者名
      八井崇, 劉洋, 森島哲, 野村航, 米澤徹, 鷲津正夫, 藤田博之, 大津元一
    • 学会等名
      ISQNN 2009
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-11-11
  • [産業財産権] ゾルゲル法による金属酸化物の製造方法2010

    • 発明者名
      大津元一、八井崇、劉洋
    • 権利者名
      東京大学
    • 産業財産権番号
      特許、特願2010-037690
    • 出願年月日
      2010-02-23
  • [産業財産権] 化合物半導体微粒子の製造方法2009

    • 発明者名
      大津元一、八井崇、劉洋、鷲津正夫、米澤徹、藤田博之
    • 権利者名
      科学技術振興機構
    • 産業財産権番号
      特許、特願2009-1186979
    • 出願年月日
      2009-05-01

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi