研究概要 |
申請者はこれまで,浅層改良を併用した非着底型深層改良地盤の沈下と安定性に対する併用技術の優位性を確認し,改良地盤の沈下量と改良率や改良深さといった改良条件とを関連付けた沈下量推定法の提案を行ってきた。それらを踏まえ,本研究では,非着底型地盤改良技術に,従来の固化処理土だけでなく,サンドコンパクションパイルや建設副産物である高炉水砕スラグなど,材料特性の異なる地盤材料を適用することを目的としている。このような各種地盤材料を用いた非着底型改良地盤の設計法を確立するためには,改良地盤全体としての沈下や安定性だけでなく,非着底型改良体の設計基準強度を明らかにする必要がある. 非着底型改良体の設計基準強度を評価するためには,改良体に作用する荷重分担の割合を定量的に評価する必要があった.当該年度は,改良体を模擬したスチールパイルを用いて,改良条件を変化させた条件での非着底型改良体の杭頭,杭先端荷重,周面摩擦抵抗を計測し,荷重分担特性の定量化を試みた.その中で,非着底型改良体の荷重分担特性は,改良体と未改良土間の相対変位によって生じる周面摩擦抵抗を評価するが重要であることが明らかとなった.そこで,上載圧に伴う改良体と未改良土の相互作用を観察し,地盤内の挙動を把握できる2次元平面ひずみ模型実験装置を現在試作中である.測定項目は,複合地盤の圧密沈下量や沈下速度,複合地盤内に設置した土圧計,間隙水圧計により,深さ方向の荷重分担率の経時変化を測定する.また,地盤内の挙動から非着底型改良体に作用する周面摩擦抵抗の発現メカニズムを明らかにする.
|