• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

人指の巧みさに寄与する解剖学的下位メカニズムの力学の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20860066
研究機関岡山県立大学

研究代表者

井上 貴浩  岡山県立大学, 情報工学部, 助教 (60453205)

キーワード仮想軌道 / 許容誤差 / バイオメカニクス / 対向把持
研究概要

本研究の1年目の成果としては,拇指と示指の対向把持形態における器用さや巧みさの定量化に成功したことである.これらは人指や前腕を含めた上肢全体のバイオメカニカルな構造に直結している.先行研究で既発表の2指2自由度機構による操り動作の閉ループダイナミクスに加えて,拇指と示指の対向把持を模倣した2指5自由度ロボットハンドのダイナミクスの導出に成功した.同時に,把持物体の姿勢制御を実現する新2段階制御則を提案することができた,これは,物体姿勢を積分制御で目標角度に収束させる(1段目制御器)と同時に,そこで生成する値を直列に関節角PD制御器に入力する.1段目で生成された値というのは実はトルクではなく,1段目で利用する関節角目標である,この関節角目標は仮想軌道であり,2段目において実関節角は仮想関節角軌道に収束する必要はない.逆言すると,実際関節角に大きな,かつ定常的な偏差が残っている.しかしながら,目標タスクである把持物体の姿勢は目標値にロバストに収束している.この関節角度偏差を“許容誤差"(Admissible Error)と呼んでいる.
この1年目の知見をバイオメカニクスの観点から観察しよう.この仮想軌道は実はHoganらによって先見的に仮説として指摘されている,それは,例えば上肢のリーチング運動において,手の到達地点までの軌道は上肢全体の剛性や粘性,ならびに筋群の発射頻度等の物理的パラメータによって任意に決まるものであり,それらは仮想的に決まるものであるというものである."仮想"である限りその軌道に収束する必要はない,このようなことから,本研究の1年目において得られた知見は,「仮想軌道仮説」を理論的にかっ実験的に裏付けるものであると考えている.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Three-dimensional Grasping and Manipulation via Soft-fingered Hand2009

    • 著者名/発表者名
      Yujiro Yamasaki
    • 学会等名
      IEEE International Conference on Robot ics and Biomimetics 2008
    • 発表場所
      タイ, バンコク
    • 年月日
      2009-02-26
  • [学会発表] 柔軟指による3次元把持と操作2008

    • 著者名/発表者名
      平井慎一
    • 学会等名
      第26回日本ロボット学会学術講演会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      20080900
  • [学会発表] 摘みクスクにおける非ヤコビ制御2008

    • 著者名/発表者名
      井上貴浩
    • 学会等名
      精密工学会 知能メカトロニクスワークショップ
    • 発表場所
      高松市
    • 年月日
      20080900
  • [学会発表] Task-selection Control by Thumb and Forefinger Based on Softfinger Contact2008

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Inoue
    • 学会等名
      Third Asia International Symposium on Mechatronics 2008
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-08-27
  • [図書] Mechanics and Control of Soft-fingered Manipulation2008

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Inoue
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      Springer-Verlag UK

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi