• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

酸性廃水を対象とした多点分散供給によるUASB反応器のアルカリ剤削減方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20860088
研究機関鹿児島工業高等専門学校

研究代表者

山田 真義  独立行政法人国立高等専門学校機構・鹿児島工業高等専門学校, 土木工学科, 助教 (80469593)

キーワード酸性廃水 / メタン発酵 / 多点分散供給 / UASB反応器 / アルカリ剤
研究概要

産業廃水処理技術の一つである創・省エネルギー型嫌気性処理法の代表とも言えるUASB法は、酸生成菌とメタン生成菌の連携により、有機物からメタンエネルギーを回収が可能であるが、酸性廃水に対しては、アルカリ剤を添加し、pHをメタン生成菌の至適pHである6.5〜8.2に調整する必要がある。このアルカリ剤にかかるランニングコストは回収されるメタンエネルギーよりも大きく、アルカリ剤の削減は、非常に重要な課題である。このアルカリ剤の削減方法に、中温UASBプロセスで処理水循環運転を行い大幅に削減可能にした研究もあるが、完全にアルカリ剤を削減している手法はまだない。
本研究の全体構想は、産業廃水処理技術の一つである創・省エネルギー型嫌気性処理法の代表とも言える中温及び高温UASB法により、pH4の酸性廃水である焼酎蒸留粕廃液をアルカリ剤が不必要な運転方法を確立することを目的とする。また、本研究の具体的な目的は、ラボスケールUASB反応器により、UASB反応器の高さ方向に廃水供給口を複数個設け、分散供給することにより酸生成とメタン生成のバランスを取り、アルカリ剤無添加運転を確立することを目標とする。本研究では、酸性廃水に芋焼酎蒸留廃水と麦焼酎蒸留廃水を用い、メタン生成菌の至適pHの範囲であるpH6.5に上昇させるために必要なアルカリ度は単位COD当たり(1kgCOD)0.08〜0.12kgCaCO_3が必要であった。各廃水をメタン発酵することにより、除去COD当たり約0.1〜0.2kgCaCO_3のアルカリ度が生成されることが分かり、多点分散供給を行うことにより、供給アルカリ剤を削減可能なことが分かった。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi