• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ミリ波放電の開始過程と放電制御手法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20860093
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

小田 靖久  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 核融合研究開発部門, 博士研究員 (60512209)

キーワードミリ波 / プラズマ / ジャイロトロン / 位相補正ミラー / 放電発生条件
研究概要

平成20年度は、大気圧ミリ波放電プラズマが持つフィラメント状構造の形成過程を明らかにするため、1MW級出力の170GHz大電力ジャイロトロンを用いて発生させたミリ波放電プラズマを、高速度カメラを用いて電離波面の進展過程の計測を行った。その結果、大気圧雰囲気の電離波面は、小さな電離プラズマスポットによって形成され、その軌跡がフィラメント状構造と一致することを明らかにした。電離プラズマスポットの軌跡は入射するミリ波ビームの空間分布の影響を受けるため、これを用いて放電プラズマのフィラメント状構造を制御できるものと考えられる。そこで、大電力ミリ波ビームの空間分布を制御するビームモード変換器の開発を行った。ミリ波の伝播解析に基づいたビーム面の位相計算によって設計を行い、2枚の位相補正ミラーの組み合わせによって構成されたフラットな分布をもったビームに変換するビームモード変換器の開発に成功した。
また、RFビームをチェンバー内に導入し、ヘリウム・アルゴン中において、大電力ミリ波ビームによる放電を発生させた。その結果、ヘリウム・アルゴン雰囲気では放電発生閾値が低下し、集光させていないRFビームを入射するRF透過窓の表面においても放電が発生することが明らかになった。放電発生の条件はチェンバー内のガス圧に依存しており、アルゴン・ヘリウムでは0.001気圧以上で放電が発生することを確認した。入射窓における放電の発生条件は、材料生成のような大電力ミリ波の応用において、RFビームの入射系の設計において重要なパラメータであると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Thrust Performance of Microwave Rocket under Repetitive Pulse Operation2009

    • 著者名/発表者名
      Yasuhisa Oda, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Propulsion and Power 25

      ページ: 118-122

    • 査読あり
  • [雑誌論文] マイクロ波による気中放電のダイナミックスと構造形成2008

    • 著者名/発表者名
      小田靖久, 他
    • 雑誌名

      プラズマ核融合学会誌 84

      ページ: 343-347

  • [学会発表] Development of filamentary structure of atmospheric breakdown on 170GHz gaussian beam2008

    • 著者名/発表者名
      Yasuhisa Oda
    • 学会等名
      35th IEEE International Conference on Plasma Science
    • 発表場所
      Karlsruhe, Germany
    • 年月日
      2008-06-19

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi