• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

植物器官と器官境界部形成の細胞レベルでの解析

研究課題

研究課題/領域番号 20870029
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

武田 征士  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 特任助教 (90508053)

キーワードシロイヌナズナ / 胚発生 / 器官境界部 / イメージング / 蛍光タンパク質 / 細胞動態
研究概要

植物の細胞分化と器官形成の仕組みを明らかにするため、シロイヌナズナを用いて以下の研究を行った。
(a)子葉原基と境界部細胞の振舞いの詳細な観察
胚で生きた細胞の形を観察するため、細胞膜に局在するLTI6bタンパク質と、GFPやCFPなどの蛍光タンパク質との融合タンパク質を、胚で高発現するRPS5A遺伝子のプロモーターで発現させる系を確立し、形質転換体を作製・選抜した。また、植物体から胚を取り出し、蛍光色素FM4-64と共焦点レーザー顕微鏡での観察により、胚の立体構築像を複数取得し、細胞の形を定量化する準備を進めた。
(b)蛍光分子マーカーを用いた境界部の細胞動態の観察
胚細胞内の細胞骨格を可視化するため、チューブリンとアクチンのそれぞれを、蛍光タンパク質と融合させ、それらをRPS5Aプロモーターで発現する形質転換体を作成した。また、分子スイッチとして知られる10のROP GTPaseと蛍光タンパク質の融合遺伝子を、それぞれ自身のプロモーターで発現する形質転換体を取得し、解析を始めた。
(c)CUC遺伝子を用いた細胞動態と器官形成の関係の解明
Cre-Lox系でCUC遺伝子をモザイク状に発現させるため、RPS5AプロモーターとGAL4を持つドライバーベクターと、UAS-CUCを持つエフェクターベクターをそれぞれ形質転換し、選抜を行った。また、GAL4-UASの系を用いて、胚の異なる場所でCUCを異所的に発現させる植物の作成を始めた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 器官境界部を作るCUC1遺伝子の下流遺伝子LSH4の機能解析2009

    • 著者名/発表者名
      武田征士, 花野恵子, 椿本有雅, 苅谷綾乃, 清水聡子, 田坂昌生, 相田光宏
    • 学会等名
      第50回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      名古屋大学 東山キャンパス
    • 年月日
      20090321-20090324
  • [学会発表] Functional analysis of direct target genes of CUC1 which controls organ boundary formation in Arabidopsis thaliana2009

    • 著者名/発表者名
      Seiji Takeda, Keiko Hanano, Yuka Tsubakimoto, Ayano Kariya, Satoko Shimizu, Masao Tasaka, Mitsuhiro Aida
    • 学会等名
      生命科学系GCOEネットワークフォーラム2009
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス山上会館
    • 年月日
      2009-02-14
  • [学会発表] Functional Analysis of LIGHT-DEPENDENT SHORT HYPOCOTYLES of Which Transcription Is Controlled by Organ Boundary Determinants CUP-SHAPED COTYLEDON Genes2008

    • 著者名/発表者名
      Seiji Takeda, Keiko Hanano, Yuka Tsubakimoto, Ayano Kariya, Satoko Shimizu, Masao Tasaka, Mitsuhiro Aida
    • 学会等名
      The 55^<th> NIBB Conference Arabidopsis Workshop 2008
    • 発表場所
      基礎生物学研究所(岡崎)
    • 年月日
      20080913-20080915
  • [備考]

    • URL

      http://bsgcoe.naist.ip/special-grp01.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi