• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

シャペロニンGroELの新しい反応モデル構築と細胞内動態

研究課題

研究課題/領域番号 20870035
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

小池 あゆみ  神奈川工科大学, 応用バイオ科学部, 准教授 (20454176)

キーワードシャペロニン / GroEL / 反応モデル / 細胞内動態
研究概要

これまで、in vitroの生化学的な実験からシャペロニン反応機構を調べ、フットボール型反応中間体を組み込んだ新しいダブルストロークモデルを提唱している。シャペロニンGroELが細胞内でも新モデルに従って作用していることを検証する目的で、光反応性のアミノ酸アナログであるパラベンゾイルフェニルアラニン(pBpa)を目的タンパク質の特定の部位に取り込ませ、紫外線照射によって導入したpBpaと近接する別のタンパク質との間に架橋を形成させるin vivoクロスリンク技術を導入した。この技術は、細胞内において目的タンパク質と相互作用するタンパク質をアミノ酸残基レベルで解析できる他、目的タンパク質と相互作用するタンパク質を架橋によって安定に回収することをも可能にするので、寿命の短い反応中間体の単離・同定に役立つ強力な技術である。この方法を用いて、大腸菌内で1分子のGroELが2分子のGroESと結合したフットボール型複合体を単離できれば、in vitroの実験から我々が提案したダブルストロークモデルを、in vivoにおいても検証することができる。まず、GroESのGroEL結合部位のいくつかのアミノ酸残基にアンバー変異を導入した遺伝子を作製し、これをアンバーサプレッサーtRNA、pBpa特異的アミノアシルtRNA合成酵素とともに大腸菌内で発現させた。宿主にはゲノム上のGroESの発現をアラビノースの有無によって制御可能なMGM100株を使用し、大腸菌内のほとんどのGroESが変異型となるようにした。大腸菌がある程度生育した後、菌体に紫外線を照射して細胞内GroEL/GroES複合体を光架橋し、SDS PAGEにてクロスリンク産物の量を比較した。これにより、大腸菌内でGroELとGroESはクロスリンクすることが可能でることを示し、最もクロスリンク効率の良いGroESのアミノ酸残基を決定した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] シャペロニン・基質複合体の分子構造2009

    • 著者名/発表者名
      光岡薫
    • 雑誌名

      生物物理 49(6)

      ページ: 296-297

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cryo-EM structure of the native GroEL-GroES complex from Thermus Thermophilus encapsulateing substrate inside the cavity.2009

    • 著者名/発表者名
      Knno, R
    • 雑誌名

      Structure 17(2)

      ページ: 287-293

    • 査読あり
  • [学会発表] GroEL/GroESフットボール型複合体における2つのリングは等価なのか2009

    • 著者名/発表者名
      小池あゆみ
    • 学会等名
      第32回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2009-12-11
  • [学会発表] シャペロニン~タンパク質のケアテイカー~2009

    • 著者名/発表者名
      小池あゆみ
    • 学会等名
      日本化学会東北支部地区講演会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2009-11-26
  • [学会発表] GroEL/GroESフットボール型複合体における2つのリングは等価なのか2009

    • 著者名/発表者名
      小池あゆみ
    • 学会等名
      第82回日本生化学会年会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2009-10-22
  • [産業財産権] シャペロニン変異体およびこれをコードするDNA2008

    • 発明者名
      小池あゆみ, 田口英樹
    • 権利者名
      神奈川工科大学
    • 産業財産権番号
      特許権特願平2008-294487
    • 出願年月日
      2008-11-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi