研究課題
サンゴ礁で、餌となる藻類をなわばり内で栽培する、まるで農業をするスズメダイが発見された。これらの魚は、餌となる藻類をなわばり内で守り繁茂させ、雑藻の除藻までも行う。一方餌となる糸状紅藻のイトグサも、なわばり外では食べ尽くされ、また他の藻類に被覆され、なわばり内のみで生育している。このような両者は、互いに利益を与え合う栽培共生にあると言える。本研究は、そのようななわばり性スズメダイ計18種を対象に、インド-太平洋各地のサンゴ礁で、スズメダイと藻類との種特異性の有無と地理的変異について明らかにした。なお、これら藻類の分類には遺伝子情報も合わせ用いて正確な分類を試みた。琉球列島では、クロソラスズメダイがイトグサ1種の単作をもつことが知られており、またこのイトグサは今まで、琉球列島のこの魚種のなわばり以外からは全く知られていなかった。本研究で、このイトグサがモーリシャスとオーストラリアでも、同じ魚のなわばりから見付かった。一方、エジプトやケニヤ、モルディブのこの魚のなわばりからは、互いに極めて近縁であるがそれぞれ別種のイトグサが見られた。これらはいずれもこの魚のなわばりのみに見られるものであった。しかし沖縄以外の海域では、このスズメダイのなわばりは必ずしもこれらのイトグサの単作とならず、様々な藻類も混ざったものとなっていた。これらのことから、このスズメダイとイトグサとの栽培共生は、インド-太平洋で広く維持されているものの、栽培種や栽培システムは多様であることが分かった。他方、他のスズメダイ種は、遍在するイトグサ種を共有し、かっ様々な藻類が入り混じった群落を維持し、特定の藻類種と特異的な関係性を持つのではなく、多様な藻類種を利用していた。こうして、広い海域を対象とし、かつ遺伝子情報を用いて藻類を種レベルで分類することで、藻食性スズメダイには、大きな地理的スケールで食藻と種特異性を維持している種もあれば、様々な藻類種を利用する種もあることが明らかとなった。
すべて 2010 2009
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)
種生物学研究 (印刷中)