• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

蛋白質デザインによる自己組織化ナノ繊維形成過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20870043
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(共通施設)

研究代表者

真壁 幸樹  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 助教 (20508072)

キーワード蛋白質デザイン / βシート / ナノ繊維 / 生物物理 / X線結晶構造解析 / 自己組織化
研究概要

本研究では、蛋白質デザインに基づいた、ペプチドの自己組織化を模倣した球状蛋白質(Peptide Self-Assembly Mimics;PSAM)を用いて、アミロイドなどポリペプチドの自己組織化によって生成するナノ繊維の形成過程を明らかにすることを目指している。本年度では初めに各種変異体の発現・精製系を構築し、基礎的なデータの測定から行った。まず、PSAMのフォールディング測定の解釈を容易にするため、C末端ドメインが欠落した変異体を構築した。この変異体は溶液中で単量体として安定であった。原子レベルの分解能で分子構造を決定するため、蛋白質の結晶化を行った。結晶化スクリーニングの結果、良好な結晶の生成に成功し、高エネルギー加速器研究機構PFにて2.2Åの反射データを得ることが出来た。結晶は非対称単位中に蛋白質を四分子含んでおり、これらの分子構造の間で単層βシート領域に構造の違いが観察された。現在、詳細な構造解析を進めている。また、ストップトフロー蛍光装置を用いてPSAMのフォールディング測定を行い、三状態の巻き戻り反応であることを見いだした。これは平衡測定において以前に報告された結果と一致しており、平衡測定の中間体と巻き戻り反応の中間体が類似の構造を持つことが予想される。PSAMのN末端ドメインには蛍光プローブとなるトリプトファン残基が無いため、詳細な測定を目指してトリプトファン残基をN末端ドメインに導入した変異体を構築した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular mechanism of thioflavin-T binding to the surface of beta-rich peptide self-assemblies2009

    • 著者名/発表者名
      Biancalana M, Makabe K, Koide A, Koide S.
    • 雑誌名

      J Mol Biol. 385

      ページ: 1052-1063

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The promiscuity of beta-strand pairing allows for rational design of beta-sheet face inversion2008

    • 著者名/発表者名
      Makabe K, Koide S.
    • 雑誌名

      J Am Chem Soc. 130

      ページ: 14370-14371

    • 査読あり
  • [学会発表] Structures of β-Sheet Self-Assembly Mimics2009

    • 著者名/発表者名
      Makabe K
    • 学会等名
      First Korea-Japan Seminars on Biomolecular Sciences-Experiments and Simulations
    • 発表場所
      KIAS, Seoul, Korea
    • 年月日
      2009-02-27

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi