• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

クサカゲロウが有する麻痺活性物質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20880018
研究機関愛媛大学

研究代表者

西脇 寿  愛媛大学, 農学部, 助教 (30508784)

キーワードニッポンクサカゲロウ / 麻痺活性物質
研究概要

世界中には数多くの肉食性昆虫が生息している。一般的にアリジゴクとして知られている吸汁性肉食昆虫であるクロコウスバカゲロウの幼虫は、捕食の際に大顎をえさ昆虫に突き刺して、消化酵素を含む吐き戻し液を注入することにより体外消化を行っている。これまでに、この幼虫の吐き戻し液から即効的に昆虫を麻痺させるタンパク質とともにいくつかの昆虫病原性細菌ならびにそれら細菌が生産する殺虫性タンパク質を単離し、それらの作用機構を明らかにしてきた。本研究では、ウスバカゲロウと同じ脈翅目に属する昆虫で、生物農薬としても用いられていることから飼育が容易なクサカゲロウに着目し、その幼虫が用いる麻痺成分を単離することを試みた。
まず対象昆虫としてニッポンクサカゲロウ(Chrysoperla nipponensis)を用いることとし、餌であるエンドウヒゲナガアブラムシ(Acyrthosiphon pisum)とともに大量飼育を試みた。次に、ニッポンクサカゲロウの幼虫から得られた活性画分を炭酸ガスにより麻酔したイエバエ(Musca domestica)オス成虫に注射投与した。その結果、注射したイエバエは麻酔状態から回復することがなく、そのまま死に至る症状が観察された。今後、この毒素の一次構造を明らかにして、このアミノ酸配列をコードする遺伝子を解明することを試みる。この情報をもとにして、組換え体タンパク質の作成を試み、殺虫活性発現機構を解明する研究へと展開させていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 肉食性昆虫から単離した細菌類の殺虫活性2008

    • 著者名/発表者名
      西脇寿
    • 学会等名
      日本農芸化学会中四国支部大会
    • 発表場所
      鳥取大学
    • 年月日
      2008-09-13

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi