• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

酸化ストレスによって誘導される老化現象におけるタンパク質分解経路の役割

研究課題

研究課題/領域番号 20880045
研究機関独立行政法人水産総合研究センター

研究代表者

今村 伸太朗  独立行政法人水産総合研究センター, 中央水産研究所利用加工部, 研究員 (80510007)

キーワード酸化ストレス / 老化 / タンパク質分解 / オートファジー / ゼブラフィッシュ
研究概要

酸化ストレスは寿命を決定する要因の一つであり,酸化されたタンパク質の蓄積は老化過程において細胞老化を引き起こすと考えられる。酸化タンパク質の分解機構を解明するために,ゼブラフィッシュ胚及び成体を用いて酸化ストレス条件下においてオートファジーの誘導性を調べ,酸化タンパク質の分解及び細胞老化におけるオートファジーの役割を調べた。ゼブラフィッシュにおいてオートファジーの誘導を観察するために,微小管結合タンパク質(MAP1-LC3B:LC3)と緑色蛍光タンパク質(GFP)を連結した発現系を導入したトランスジェニックフィッシュ(GFP-LC3)を用いた。Hydrogen peroxide及びtert-butyl hydroperoxideをゼブラフィッシュ胚及び成体に浸漬し,LC3の発現をウエスタンブロット法で検出した。酸化タンパク質はカルボニル化及びジチロシン化されたタンパク質を検出した。オートファジーを阻害するために,ATG5及びATG7に対するアンチセンスオリゴを胚に注入し,酸化ストレスによる細胞老化の誘導をSenescence-Associated-β-Galactosidase染色を用いて調べた。酸化ストレスによってゼブラフィッシュ胚でオートファジーが誘導された。GFP-LC3胚を用いると,後脳,目,体節でGFPが観察された。成体では脳,目,腎臓,肝膵臓でオートファジーが誘導され,筋肉と皮膚では誘導されなかった。ゼブラフィッシュ胚においてATG5及びATG7の翻訳を阻害すると,酸化ストレス条件下では発生遅延及び胚致死となることが分かった。酸化ストレスによって誘導される細胞老化はオートファジーの欠損によって促進した。これらの結果から,ゼブラフィッシュモデルにおいて,オートファジーは酸化ストレスによって生成された酸化タンパク質を分解する働きがあり,抗老化作用に必須であることが分かった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Role for autophagy in oxidative stress-induced prematuere senescence in zebrafish models2009

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Imamura
    • 学会等名
      The 4^<th> International Congress on Stress Responses in Biology and Medicine and The 4^<th> Annual Meeting of the biomedical Society for Stress Response
    • 発表場所
      Gateaux kingdom Sapporo Hotel and Spa Resort
    • 年月日
      2009-10-08

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi