• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

JCウイルスの細胞特異性に関わるウイルス後期遺伝子の転写後調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 20890005
研究機関北海道大学

研究代表者

大場 靖子  北海道大学, 人獣共通感染症リサーチセンター, 博士研究員 (60507169)

キーワードJCウイルス / カフェイン
研究概要

平成20年度の結果から、JCV T抗原は様々なプロモーターに作用して転写活性を亢進するが、こうした非特異的な転写亢進は、感染許容細胞であるIMR-32細胞において特に顕著であり、JCV感染の細胞特異性を規定する一つの要因となっていると考えられた。本年度はウイルス後期タンパク質発現にスプライシングやnonsense-mediated mRNA decay(NMD)経路が関与している可能性を検討するため、JCV感染細胞におけるカフェインの影響を検討した。その結果、後期タンパク質への影響は見られなかったが、早期タンパク質の発現がカフェイン処理により顕著に減少することが判明した。カフェインは早期遺伝子プロモーター活性やタンパク質分解に影響を与えなかったことから、早期遺伝子mRNAの翻訳に至る過程で何らかの影響を与えている可能性が考えられ、Alternative Splicingの誘導やNMD阻害作用が関与しているかを含めて現在詳細な検討を行っている。
カフェインにより早期タンパク質発現が低下することから、JCVの増殖抑制に有用であると考え、カフェインのウイルス増殖抑制効果を詳細に検討した。JCV感染後のIMR-32細胞にカフェインを3-9日間加えた結果、ウイルスタンパク質量が減少し、ウイルス感染価は検出限界以下に低下した。ウイルスゲノム複製に与える影響についても検討を行ったところ、カフェインはウイルスゲノム複製量を減少させることが判明した。このウイルスゲノム複製抑制の機序に関しては、カフェインのATM/ATR阻害作用によりウイルスゲノム複製の維持に必要な細胞周期のG2期停止が解除し、その結果ウイルス複製効率が低下することが判明した。
以上の結果から、カフェインはJCVの早期タンパク質発現ならびにウイルスゲノム複製を抑制することから、JCV感染抑制薬として有用である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Large T antigen promotes JC virus replication in G2-arrested cells by inducing ATM- and ATR-mediated G2 checkpoint signaling2010

    • 著者名/発表者名
      Orba Y, Suzuki T, Makino Y, Kubota K, Tanaka S, Kimura T, Sawa H.
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry 285

      ページ: 1544-1554

    • 査読あり
  • [学会発表] Large T antigen of JC virus promotes viral replication by inducing ATM- and ATR-mediated G2 checkpoint signaling.2009

    • 著者名/発表者名
      大場靖子
    • 学会等名
      The 1^<st> international young researcher seminar in zoonosis control
    • 発表場所
      ニセコ町、いこいの村
    • 年月日
      2009-08-20

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi