• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

統合失調症とアスペルガー障害の社会認知障害の神経基盤の解明と臨床的検査法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20890008
研究機関北海道大学

研究代表者

豊巻 敦人  北海道大学, 教育学研究院, 学術研究員 (70515494)

キーワード社会認知 / アスペルガー症候群 / 統合失調症
研究概要

統合失調症とアスペルガー症候群、学習障害(読み書き困難)の社会認知障害の異同について、検討するために、運動視知覚と社会知覚を行動的方法で検討した。
(1)運動視検出課題(coherent motion検出課題)を用いて評価した運動視能能力について、健常者群、統合失調症患者群、アスペルガー障害群に加えて読み書き困難者でも検討した。アスペルガー障害患者群は協力が得られた参加者が結果的に少なく、統計的検討は行わなかった。統計検定を行った統合失調症患者群、読み書き困難群で有意に低下する傾向が見られた。このことから、統合失調症患者では運動視能力が低く、背景に大細胞系視覚の脆弱性が存在することが示唆された。
(2)Biological motion(社会知覚)
Biological motion検出課題を用いた社会知覚能力について、健常者、統合失調症患者、アスペルガー障害群に加え、読み書き困難者でも検討行った。読み書き困難、アスペルガー障害群は例数が少なく統計的検討は行わなかった。検定を行った健常者群と統合失調症患者での比較では、統合失調症患者群で有意に社会知覚弁別閾値が低下していた。読み書き困難、アスペルガー障害群は健常者群とあまり変わらない傾向が見られた。
なお、運動視課題による運動視閾値と社会知覚課題における社会知覚弁別閾値の相関を検討したところ相関が見られた。社会知覚は運動視よりも高次の認知処理過程であるので、運動視に反映される大細胞系視知覚は社会知覚の律速因子(制御因子)であると考えることができる。統合失調症ではアスペルガー障害と異なって、大細胞系視知覚の低下が社会認知障害に強く寄与していることが示唆される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 事象関連電位を用いてセルフモニタリングに迫る2009

    • 著者名/発表者名
      豊巻敦人
    • 雑誌名

      臨床脳波 51

      ページ: 419-424

  • [学会発表] The Neural Responses to Feedback Information Produced by Self-generated or Other-generated Decision Making : An ERPs Study2009

    • 著者名/発表者名
      豊巻敦人
    • 学会等名
      Society for Psychophysiological Research 49th Annual Meeting
    • 発表場所
      ベルリン市(ドイツ)
    • 年月日
      2009-10-21

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi