• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ストレスセンサー分子Keap1の生理的機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 20890013
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 隆史  東北大学, 医学系研究科, 助教 (70508308)

キーワードストレス / 転写因子 / Nrf2 / Keap1 / トランスジェニックマウス / システイン残基
研究概要

活性酸素種などの酸化ストレスや外来異物に対しての応答系の破綻は、様々な疾患の発症と密接に関わっている。このような疾患を未然に防ぐ目的で、細胞はストレスに対して素早い応答で対応し、転写因子Nrf2を活性化し酸化ストレス・異物代謝応答系に関わる酵素遺伝子の一群を統一的に制御していることが明らかになっている。Keap1はストレスセンサーとして働くと考えられているが、その生理的機能は十分に明らかになっていない。本研究ではKeap1と相互作用する因子の解析を行い、Keap1の生理的役割を明らかにすることを目的とする。昨年度は、トランスジェニックマウスにおいて発現しているタグ付きKeap1を各種臓器から免疫沈降法による精製に成功した。今年度は、この系を発展させ、Keap1に相互作用する因子の検出を試みた。その結果、Nrf2のユビキチン化に重要なCullin3とKeap1の相互作用の検出に成功した。すなわち、培養細胞を用いた過剰発現の実験系だけではなく、マウス組織においてもKeap1-Cullin3の相互作用していることを実証した。今後は、ストレス感知に重要なシステイン残基の変異体Keap1分子を発現するトランスジェックマウスや、ストレス刺激におけるKeap1-Cullin3相互作用への影響を明らかにし、これまでの研究成果の論文発表を行う。また、本研究において確立された系は、Keap1と相互作用する新規因子の同定も可能にすると考えられ、新たなKeap1相互作用因子が発見されれば新しいKeap1の生理的役割が明らかになると期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Nrf2-Keap1ストレス応答系は両刃の剣:発癌支持作用と化学発癌予防作用2009

    • 著者名/発表者名
      山本雅之、柴田龍弘、太田力、Kit Tong、黒河博文、鈴木隆史、田口恵子、本橋ほづみ
    • 学会等名
      第68回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20091001-20091003
  • [学会発表] 生体におけるKeap1/Nrf2制御系の機能貢献と応答機構2009

    • 著者名/発表者名
      本橋ほづみ, 藤田理恵, 鈴木隆史, Kit Tong, 黒河博文, 山本雅之
    • 学会等名
      第62回日本酸化ストレス学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20090611-20090612
  • [学会発表] Select heterozygous Keap1 mutations have a dominant-negative effect on wildtype Keap1 in vivo.2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木隆史, Jonathan Maher, Yukie Kawatani, 山本雅之
    • 学会等名
      International symposium 2009 on Signaling Functions of Reactive Oxygen Species
    • 発表場所
      阿蘇
    • 年月日
      2009-06-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi