• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

miRNAによる歯特異的遺伝子発現制御メカニズムの解析とその制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20890023
研究機関東北大学

研究代表者

田中 康二朗  東北大学, 病院, 医員 (90451608)

キーワードmicroRNA / 歯の発生 / miRNAアレー / in situ hybridization / real-time PCR
研究概要

本研究の目的はこれまでに知られていない歯の発生におけmicroRNA(miRNA)の発現状況や、その役割についての解析である。我々はこれまでに胎生16日、出生後1日、3日のマウスの歯胚よりmiRNAを抽出し、ジェノパールmiRNAアレーを用いて、miRNAの発現パターンを明らかにしていた。このうち歯胚でのmiRNA発現プロファイルと、他の組織(脳、肺、腎臓、肝臓、皮膚、骨、筋肉、精巣等)のmiRNAの発現様式と比較し、歯胚に特異的なmiRNA候補の同定を行ない、特徴的な発現をしている66のmiRNAを同定した。また歯胚形成において極めて重要な役割を担うGJA1に特異的なmmu-miR-1、101a、101b、200a、338-3p、376a、434-3を同定し、このうちmmu-miR-1、101a、376a、434-3pが胎生16日に比較して出生後3日で特徴的に発現量が変化するのを確認した(International Association for dental research, trontoにて発表)。次にmmu-miR-1、mmu-mir-127について各ステージのマウス歯胚における組織内発現をin situ hybridization法にて確認した(インターフェイス口腔健康科学国際シンポジウムにて発表)。さらに各ステージの歯胚から抽出したtotal RNAから、分化過程におけるmiRNAの発現についてreal-time miRNA PCR法を用いて解析を行ない、各ステージ間における有意な差を確認した。これらの結果はmiRNAが歯の形成において重要な役割を担うことを示唆しており、歯の発生研究において極めて重要な知見が得られた。今後、歯原性上皮細胞株SF2を用いてmiRNAをノックダウンし、歯胚の発生段階に特異的な分子の発現の変化を検討していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Expression of microRNA in tooth germ development2009

    • 著者名/発表者名
      Kojiro Tanaka, Aya Yamada, Hiroharu Suzuki, Makiko Arakaki, Satoshi Fukumoto
    • 学会等名
      第3回インターフェイス口腔健康科学国際シンポジウム
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20090115-20090116
  • [学会発表] Expression profile of miRNA during tooth germ development2008

    • 著者名/発表者名
      Tanaka K, Suzuki Kimura Y, Aizawa S, Iwamoto T, Yamada A, Arakaki M, Fukumoto E, Fukumoto S.
    • 学会等名
      86^<th> General Session and Exhibition of the IADR 2008
    • 発表場所
      トロント(カナダ)
    • 年月日
      20080702-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi