• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

障害児を療育する家族のエンパワメントに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20890032
研究機関筑波大学

研究代表者

涌水 理恵  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教 (70510121)

キーワード家族看護 / 小児看護 / 地域リソース / エンパワメント / 療育 / 尺度開発 / 発達障害児
研究概要

発達障害児が地域で療養・生活を行う機会が増加し、児を取り巻く家族の内あるいは外(主に管轄行政への働きかけ等)のエンパワメントは非常に重要な課題となっている。
地域における上記の"家族エンパワメント"高めることが児にとっての質の高い在宅ケアを確保するため必要不可欠であるが、日本において現在、"家族エンパワメント"を測定する手段がない。
本研究では、Koren(1992)が開発したFamily Empowerment Scale(以下、FES)の日本語版を作成し、地域で障害児を療育する家族を対象にして日本語版FESの開発および尺度の有用性(信頼性および妥当性)の検証をおこなうべく、以下のことを遂行した。1.平成20年11月までに、FES原版の邦訳およびバックトランスレーションを完成させ、原著者Korenと、両版の表現のニュアンス等を含め、細部まで各項目の質問内容の妥当性を確認した。2.平成20年10月に、筑波大学医の倫理委員会へ本研究計画書を申請し、11月に審査を受け、12月に承認された。3.倫理委員会承認後、FES日本語版のプレテストを経て、現在、東京・つくば・水戸の3つの医療機関(外来)における本調査に移行しており、平成21年2月末現在で13施設で計110部ほどの調査票が回収されている。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi